8月4日の能勢妙見山例会は、Sアさんが担当される予定の例会を代行で担当しました。
Sアさんは、暑い夏の時期に例会担当されることが多く、暑い時期には以前にも今回と同じく初谷渓谷コース経由で妙見山に登るコースを設定されたことがありました。
集合場所の妙見口駅前で、簡単に各自柔軟体操をした後、出発しました。
初谷渓谷コースは渓谷沿いを長く歩くので、暑いながらも普通の登山道より涼しく感じました。
当日は、歩き始めの頃は少し曇りがちだっただけに、当初考えていたより更に涼しく感じました。

当日、阪急梅田駅にSアさんが来られ、差入れのスイカをA立さんに、クッキーをWさんに託されました。
Sアさん、元々の例会担当ということでお気遣いいただきましてありがとうございました。
スイカは初谷渓谷沿いのベンチのあるところでの休憩中にいただきました。
よく冷えていて甘みも体にしみわたり、おいしかったです。ありがとうございました。



初谷渓谷コースは渡渉が数ヵ所あります。
最近雨が降っておらず、当日も降っていなかっただけに水量が少なく、渡渉は簡単でした。
渡渉箇所以外の場所ですか、参加メンバーのうち2〜3人の方は、渓谷に手をつけ水の冷たさを感じておられました。





能勢妙見山頂上着は12:18でしたので、モニュメントの周りの石段に腰かけ昼食としました。
昼食時間なので、先に誰かが座っているかも知れないと危惧していたのですが、誰もおらず、私たちのメンバーだけでゆっくりと食事ができました。
その後、集合写真です。
三角点を背景に写真を撮ることを考えたのですが、A立さんがモニュメントを背景に撮影した方が妙見山らしいと言われたので、それもそうだなと思いモニュメントを背景として撮影しました。





ティータイムを、日陰があり石段の椅子もある頂上でしようという意見が出ましたが、食後すぐは好ましくないと考えていたところ、W辺さんが上杉尾根の途中に広くなっているところがあると言われましたので、上杉尾根の途中でティータイムをとることにしました。
YAMAPで「眺望良好」と記載された場所があったので、探しながら下ったのですが、北側に視界が開けた場所があり、ここなのだろうかと考えましたが、そこは日が当たっており、皆さんの「日影が良い」とのご意見で、その先の広くなっている日陰でティータイムとしました。
ここで、Sアさんのクッキーをいただきました。また、それ以前の場所でS崎さんから冷たいグレープフルーツをいただいたり、ティータイムの場所を含め多くの方から様々な差し入れをいただきました。おいしくいただけました。ありがとうございました。



その後も順調に進み、妙見口駅前には14:55に到着しました。
妙見口駅の少し手前のお店で、ジャガイモを100円で購入された方も2〜3名いらっしゃいました。量が多く、他の人から「安いね」と感想が聞かれました。
前々日に、大阪青雲会ホームページの掲示板に、熱中症のリスクがあることを記載していたため、皆さん暑いことを覚悟で参加されただけに、熱中症にかかる方はいらっしゃらず良かったです。
妙見口駅前で解散とし、駅前の店で有志で簡単な懇親会を開催しました。
メニューに記載していなかったのですが、どなたか(A立さん?)が缶ビールについて確認され、350mlの缶ビールを350円でいただけることになりました。冷房の効いた店舗内でくつろいで懇親会ができて良かったです。
今回の例会は夏真っ盛りでの山行だっただけに、参加していただいた方はこれからも続く夏の暑さに強力に対抗できるのではないかと思っています。暑いなか参加していただきましてありがとうございました。


8月4日(日)の能勢妙見山例会は担当のSアさんのご都合が悪くなり、T本が例会担当を代行します。
Sアさんのされるような魅力的な例会には及ばないと思いますが、安全に楽しい例会にしていきたいと思いますので、参加していただける方はよろしくお願いいたします。
なお、熱中症警戒アラートが発表されても実施します。
参加される方は、暑さ対策を十分にしていただき、現地では水分をこまめにとっていただく等熱中症にならないようお気をつけてください。
体調のすぐれない方、暑さに弱い方は決して無理して参加をなさいませんようお願いします。
**************
こちらで宜しくお願いします。


例会案内のメールアドレスが間違っています。
****************


10月の谷川岳ですが、募集定員に達しましたので、一旦募集を打ち切らせていただきます。
本日、8月配布分のメールの一斉送信をしましたが、受信者側のサーバーのブロックにより不達になっている方が何名かいらっしゃいます。
届いてない方は個別に送信しますので、山本までご連絡ください。
鶴姫さんとM岡の2人行脚。空港で高かったチャッカマンを没収され、初日の黒岳は、18時遅着、暴風雨の中でのテント設営。
2日目からは晴天に恵まれるも、標高2000mなので連続するハイマツ帯、12kmも続く平坦な道に苦戦。携帯トイレの汚物で荷物は重くなり難儀。
けど、雪渓があり気温は20℃と涼しく、雪解け水が豊富。王冠の山容のトムラウシ山では、360度のパノラマの風景、北の旭岳も見えました。
皆様の多大なサポートのお陰です。ありがとうございました。
集合写真は、後日、鶴姫さんがアップしてくれる予定です。
参加者7名。Y本さんから教えてもらった、還来(もどろき)神社からの霊仙山→蓬莱山へのコース。
みんなこのコースは初めてで、日陰があり、涼しく、ヒルがいない!
でも、湿度が高く、急登ありのながーいコースに疲労困ぱい。足がつる方も出られ、
コースタイムオーバーもあり、下りは、ロープウェイを利用しました。
鶴姫さんのスイカが美味しく、救われました。
参加者の皆さんどうもありがとうございました。

堅田駅から乗車したバスは還来(もどろき)神社前バス停までの間にいくつものカーブを曲がりますが、その1ヵ所で目にした温度計に29℃と表示されているのを見て、今日も暑くなるなと覚悟しました。
予想どおり権現山までの登りは風がなく、大変暑く、汗が流れ出ました。
今回の例会にはトムラウシ縦走を担当されたT田さんと、参加されたM岡ゴンタリーダーが2人とも参加されていましたので、道中、トムラウシ例会の話で盛り上がりました。



権現山から先は稜線歩きで直射日光を浴びるので暑いだろうと、参加された方の発言があり、そう思っていましたが、平地よりも温度の低い風が吹き、思ったより暑さを感じませんでした。皆さんから「風があって涼しさを感じるね」というコメントが聞こえてきました。確かに標高1,000mの威力はあります。それでも風がなかった権現山までの登りが暑かったので、相対的に涼しく感じたのかも知れません。
それと、琵琶湖が見える景色がすばらしく、皆さん感動されていました。



ホッケ山からなだらかな稜線歩きを経て小女郎峠にやってきました。
ここは、蓬莱駅から薬師滝を経て登って女郎池に至る道との交点になります。
以前には、薬師滝経由で登ってくるボッカ訓練をよくしました。
そのルートだと小女郎峠まで到着すると急な登りは終了なので、ホッとします。
懐かしい場所だけに、ここで小休止。
琵琶湖を見ながら皆さんがくつろいでおられたので、シャッターを押しました。



小女郎峠を出発すると一路蓬莱さんに。
今回の例会で歩いた、琵琶湖を俯瞰する、権現山〜小女郎峠〜蓬莱山の山歩きはとても気に入っています。
昔、ヒルが今より少なかったときは、よく比良山系に行っていました。
しかし最近は、ヒルが怖くて行けていません。
でもこの景色を見て、やっばぱり比良山系、特に蓬莱山界隈は素晴らしいと思いました。
ここで短歌(在原業平朝臣作)のパロディが頭に浮かんできました。
「世の中に たえてヒルの なかりせば 比良の心は のどけからまし」
(桜さん、ヒルになぞらえてゴメンナサイ)



蓬莱山登頂後、前半の下りのリフトには最終出発に間に合いませんでしたので乗れませんでしたが、後半の登りのリフトには乗れました。
その後、No.3259の集合写真を撮影してロープウェイで下山しました。
ロープウェイ下車後、志賀駅まであるいていこうとすると、バス乗り場で案内していた方から、無料で下の駐車場までシャトルバスに乗車できると教えていただきました。
尋ねていないのに親切な方だと思いました。
考えてみれば、リフトも無料でしたし、駐車場までのバスも無料ということで、ロープウェイ乗車を前提としたサービスなのかなと思いました。
一番下の方にある、11番駐車場で下車し、デザートタイムとしました。
驚いたことに、T田さんからスイカ、M岡ゴンタリーダーから桃の缶詰と、豪華なデザートをいただきました。
とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
それまでも、多くの差し入れをいただきました。合わせてお礼申し上げます。
霊仙山・蓬莱山ボッカ訓練は、権現山までの登りの暑さが半端なく、その後も長いコースだったので、予想通りきつかったです。
抗暑訓練(耐暑訓練)も兼ねた例会でした。
やはり、トムラウシに登られる方の担当される例会だけのことはありました。




タクシー利用します


8月12日〜16日(山中3泊)の日程で雲ノ平山行を行いますが、参加メンバーの1名が仕事での怪我で参加できなくなりました。もし参加を希望される方がおられれば、担当(西村)宛、ご連絡下さい。キャンセル手続きの都合上、7月27日(土)まで1名募集致します。
梅雨の末期ということで、にわか雨を覚悟していましたが、幸いにも雨が降らず、時折、日が差すほどでした。見学の方も含めた6名で歩いてきました。山中は涼しく時折爽やかな風も吹き、登山者も少なく、静かな山行が満喫できました。
明日7月14日の高野三山例会は、予定通り実施します。にわか雨等が予想されますので、十分な雨対策をお願いします。