3月20日の「東海自然歩道 箕面ビジターセンター〜忍頂寺」例会を担当される方から、体調不良につき例会の担当が困難との連絡がありました。
つきましては、どなたか 4469 東海自然歩道(箕面)の例会を担当していただけないでしょうか。
もし、担当していただけるのでしたら大変ありがたいです。
急なことで恐れ入りますが、もし対応していただけるのでしたら、山行計画担当メールアドレス宛ご連絡をいただきますようお願いします。
それと、仮に当例会を担当していただける方がいらっしゃらない場合は、中止にせざるを得ません。
その場合、明日19:00頃に、当例会の中止を掲示版に掲出しますので、参加を考えておられる方は、掲示板を確認していただきますようお願いします。
ただ、あまり、箕面の道は、詳しくないので、迷いながら、のんびり歩きたいと思います。
参加を宜しくお願い致します。


M岡ゴンタさん、箕面(東海自然歩道)例会担当の代行をお引き受けいただき、ありがとうございます。
お陰様で、例会が実施できることとなりました。
体調を崩された担当の方も、安心して回復に専心できることと思います。
例会案内を読んでいますと、複雑な行程を辿るようですが、M岡ゴンタさんなら行程どおり適正に歩かれることと思います。
(もし少し外しても、すぐ回復できるでしょうし、安全な行程と思います。)
明日、よろしくお願いいたします。


3/20から出町柳から広河原に行く土休日の昼間のバスが減便やて・・
雲取山とか峰床山とか廃村八丁に行くのに影響あるなぁ・・
めっちゃ帰りが遅なるし、困ったなぁ・・
https://www.kyotobus.jp/news/2024/03/2024320-daiyahenkou.html
明日、3月17日、高御位山例会は中止にします。
気象庁による兵庫県南部の予報は6-12時:20%、12-18時:50%ですが、
日本気象協会の予報は姫路市で、6-12時:40%、12-18時:60%となっています。
降水量は多くはないようですが、
山行の予定ルートにおいて、すべりそうな大きい一枚岩のようなところもあるので、
中止にしたいと思います。
良さそうな山なので、日を改めて開催します。
4月4日の締め切り日でしたが3月20日の締め切り日に変更させて頂きます。
定員になっていませんがレンタカーの変更と言う事で宜しくお願いします。
4月4日の締め切り日でしたが3月20日の締め切り日に変更させて頂きます。
定員になっていませんがレンタカーの変更と言う事で宜しくお願いします。
5月の例会ですが、日程に空きがあります。(5月5日、6日、12日など)
いい季節なので、よろしければ担当いかがですか。
お手軽な午前中だけの例会、夏山トレを目的の六甲半縦、そんな例会も全然オッケーです。
担当を希望される方は山行計画係までお申し出下さい。空いている日程であれば、当該日付以外でも結構です。
明日は雪が期待できそうですね。
わかんがあった方がラクかもしれませんね。
雪次第で余呉湖畔を歩くかもしれませんので、ご了承ください。防寒対策もお忘れなく。これも雪次第ですが、お尻滑りもできるかもしれませんね。ワクワクします
久住山・坊がつる例会は部屋割りの関係で、女性の参加お申し込みの受付は終了させていただきます。
参加を申し込んでいただきました方にはありがとうございました。
男性の方につきましては、あと2名募集いたします。
ミヤマキリシマが満開のベストシーズンの久住山・坊がつるをぜひ一緒に歩きましょう!
男性の方の参加をお待ちしています。
締め切り間近ですが定員になりましたので締め切らさせていただきます。ありがとうございました。
予定していた定員5名となりましたので、締め切りさせていただきます。
申込みいただいた方、ありがとうございました。
明日は降水確率が80%以上となりましたので
残念ですが、中止とさせていただきます。
次回、機会を作って再チャレンジしたいとても思いますので
よろしくお願い致します。
当日、趣味のハーブティの茶葉をいろいろ持って行きます。
興味のある方はお湯とコップをご持参ください。
(火気厳禁のためお湯は沸かせません)



本日の集合場所は寝屋川公園駅の改札口ですが、人の流れの妨げにならないように近くの商業施設の広場まで移動して開始のミーティングが始まりました。
写真中央部に書かれているとおり、ここは旧駅名の「東寝屋川駅」を冠した商店施設です。
開始の挨拶で、O橋リーダーは、リハビリ中なのでゆっくりと歩きますと言われていました。(No.2956参照)
O橋さんも久し振りの参加ですが、本例会には、I居さんやK桜さんといった1年以上参加されていなかった方もいらっしゃいました。
前回私が参加した二上山例会でも、IzさんやF西さんが久し振りの参加で、復帰される方が多いのは喜ばしいことです。
久し振りに参加された方も皆さんとすぐに親しく会話をされ、中断期間を感じませんでした。



今回の星田連山例会では、全60座中11座を登ります。
O橋さんは、全山頂の標識を撮影されていたのですね。
写真は最初のピークの西谷山の手前です。
また、11座あるため、途中で何座登ったかわかりにくくなり、例えば星海山では「今何番目?」といった疑問が出され、「5番目。半分きていないよ。」との別の人の答えに「まだまだたな。」としょんぼりした反応もありました。



各山頂は、そのまま通過していくところはあまりなく、スイッチバックのように山頂に着いて同じ道を少し戻り次のピークに向かうところが多かったです。
No.2956の集合写真を撮影した星田山は特に戻った区間が多かったです。



本日の登頂予定のピーク11座を登り切った後、やまびこ広場で昼食&ティータイムとなりました。
ティータイムでは、予告(No.2950)通り、O橋さんお勧めのジャルダン ソバージュや、ロゼ ロワイヤルといった高貴なハーブティと、他の方からも提供されたクッキーやチョコレート、キンカン等をいただきました。 ありがとうございました。



本日通った道は歩きやすく、近くに住んでいる人は「車を止める場所があり、枝道を含めコースがたくさんあるので、自分一人でブラっと行ってもいいと思う。」と言われていました。
また、星田連山は全部で60座あるため、「60座全て登るために、星田連山としてシリーズ化して例会を組んでみては。」との声が挙がりましたが、「4つ登って同じ道を戻らなければならない行程がある。また、藪漕ぎが必要な到達困難な山頂や、他とは距離のある山頂も含まれるので、全山を対象とすることは無理。」とのO橋さんの見立てでした。
せっかくの良いコースですので、全てに登ることは無理かも知れませんが、登りやすい山頂を主体にシリーズ化していただけることを期待します。

