JR向日町・阪急東向日から善峯寺に行くバスが6/1から灰方〜善峯寺間が休止になります。ポンポン山・釈迦岳への登山口でしたが、バスは途中の灰方バス停までになり、善峯寺までは1時間くらい歩くことになります。
https://www.kojak.co.jp/info/%e6%af%94%e8%89%af%e7%99%bb%e5%b1%b1%e7%b7%9a%ef%bc%88130%e7%b3%bb%e7%b5%b1%ef%bc%89%e9%81%8b%e8%a1%8c%e7%b5%82%e4%ba%86%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/


晴れて暖かい日差しの中、アップダウンを楽しみながら、みんなでワイワイ姫路の里山と海べりを歩いてきました。

参加された殆どの人が初めて下車することとなった的形駅の改札口前は、今年最多の例会参加者が集まっていました。
春の陽気の影響でしょうか、担当のE口リーダーの人気でしょうか。(後者かな?)
当日は、100m程度の山をたくさん登ります。
写真は、最初の頃の青の山を出てすぐのものです。





数多くの山頂を巡る例会も後半に入り、とても景色の良い木場山に登ってきました。
添付の写真は上部がうまく撮影できませんでした。
でも景色の良さは伝わってくれるものと思います。
当日は春を思わせる暖かさで、3月1日の滋賀稲荷山・大宝寺山例会にも参加されていたT井さんは、「僅か1週間しか経っていないのに大変な差だ。先週は雪が一面に広がっていたのに。」と言われていました。





木場山から麓に下り、海岸線を歩きました。
この海岸は、中国の三国志に戦場として名高い「赤壁」を模して「小赤壁」と名付けられています。
途中、何人かのロッククライマーも練習をしていました。
参加メンバーの中には、食材として、磯に張り付いている”カメノテ”を採集しておられる方もいらっしゃいました。
小赤壁を周回後、磯山でティータイム。
E口さんのバウムクーヘンを始め、皆さんから多くのデザートをいただきました。
ありがとうございました。
的形アルプス例会は、大阪青雲会としては珍しい、海を眺めることが多い例会でした。
天気が良かっただけに海の色が映えてきれいに感じました。
E口さんは以前に的形アルプスに友達と行かれて気に入って例会に組み込まれたとか。
いいコースを見つけられたと思います。




明日は朝から雨で山中はかなり荒れそうな天気予報になっています。
残念ですが、明日の例会は中止にします。この例会は近いうちにリベンジしたいと思います。
日曜日の的形アルプス参加予定のみなさま
阪神電車シーサイドチケットを使用すれば少しだけお得です。
https://www.sanyo-railway.co.jp/railway/untin/ticket02.html
情報をありがとうございました!
使ってた方おられて、喜ばれてました(^^♪


予定していた定員5名となりましたので、締め切りさせていただきます。
申込みいただいた方、ありがとうございました。
4588「丹生山系縦走」の例会案内に、参考として記載されている「稚児ヶ墓山 [山行計画]-ヤマレコ」のリンクが、ワードからPDFに変換された際に、無効になっています。
以下をコピーして検索すれば、資料を見ることができます。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-5012995.html



新旭駅が近づくにつれ、湖西線の車窓から田畑を雪が部分的に覆っている景色が見えてきました。
京都市から少ししか離れていないのに気温や雪の量が違うのだなと思い起こされました。
新旭駅を出発直後、街中の雪景色を見ながらの山行のスタートです。
街中の雪景色は久し振りで新鮮でした。





大師山山頂を出発後、雪原が現れました。
参加する前は予想もしていなかった光景に皆さんは大喜びでした。
雪は深いところで30cmを越え、新雪のため大変気持ちよく歩けました。
この写真は、No.3659とほぼ同じ時期に逆方向から撮影したものです。
この後、鹿かなと思われる動物の足跡もよく現れました。



雪原を進むと、雪を被った高い山が見えてきました。
F西リーダーがアプリで調べられると、蛇谷ヶ峰と武奈ヶ岳ということでした。
現地で確認をとっていませんが、武奈ヶ岳の左に見えていたのは釈迦岳等の比良山系の一角と思われます。



今回の例会の山行以外のもう一つの目的はたくさんのザゼンソウを見ること。
下山後、JRで1駅移動しやってきた近江今津駅からバスに約7分乗車してザゼンソウ群生地にやってきました。
バス停の名称も「ざぜん草前」となっており、名所として地元で売り出しているのかなと思いました。
ザゼンソウ群生地では多くのザゼンソウが咲いていて見頃でした。
帰路乗車したタクシーの運転手さんから、「今年は雪が多く残っていて例年より遅くまで見頃が続いている。また、昨日までは雪の量がもっと多くてザゼンソウが見えにくかったかも知れない。」と聞きました。
T井さんは、ザゼンソウを見たいので早々と今回の例会に参加を申し込まれたとか。思いがけない雪とザゼンソウの両方を見れて満足されていました。
F西さんは以前にも当地に来られたことがあり、大阪青雲会の皆さんに披露したいので今回の例会を組まれたとのことでした。
ありがとうございました。


萬岳荘で薪ストーブ・石油ストーブ・夕食にお鍋・朝食にホットドッグ。
そして青空にふかふかの雪でワカンやスノシューで雪山を楽しみました。




4579 旗振山(須磨)例会が、事情により日程が3月15日に変更となりましたので、よろしくお願いします。
変更前 3月 2日(日)
変更後 3月15日(土)


朝方には雨もあがり、奇跡的に穏やかな1日となりました。
ところどころ眠くなりそうな、のんびりハイキングです。







大岩ヶ岳山頂を出発後、No.3643の東大岩ヶ岳に登りました。
東大岩ヶ岳では、”心のきれいな人には千刈水源地がハート形に見える”ということで、自分はハート形に見えるだろうかということが話題になっていました。
その後、丸山湿原のほとりを歩き、風吹岩のにやってきました。
風吹岩の手前で開けたところがあったので、歩いている全員を写すことができました。

