おなまえ
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
半国見えた

私には珍しく晴れ渡った登山となりました。
途中で出会ったのは3組だけでしたが、滝もきれいで
道も歩きやすく、頂上からはあべのハルカスや
関空まで見えるほど眺めの良い山でした。
紅葉はまだ全然で、この調子だと12月かな。
お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。

SK 2024/11/10(Sun) 00:06 No.3453 [返信]
Re: 半国見えた
音羽の滝。このほかにも小さな滝がたくさん。
淀川の源流だそうです。

SK 2024/11/10(Sun) 00:08 No.3454
Re: 半国見えた
大阪湾がきらきら。半国どころかもっと見えてる感じ。
SK 2024/11/10(Sun) 00:09 No.3455
有子山・大江山

1日目、出石の有名な辰鼓楼前で、記念写真。その後、近くの店で、出石そばの昼食となりました。美味しかったです。昼食後、虎ロープべた張り
の、有子山へ、登りました。鉄砲登りの、きつい道でした.

担当 2024/10/29(Tue) 14:10 No.3446 [返信]
Re: 有子山・大江山
有子山本丸跡は、眼下に出石の街を見下ろす、素敵な場所でした。観光地化される前の、懐かしい竹田城跡によく似ていました。
担当 2024/10/29(Tue) 14:15 No.3447
Re: 有子山・大江山
大江山登山口の鬼嶽稲荷です。立派な休憩所があり、有難く利用させていただきました。畳の区画もあり、仮眠もできそうでした。
担当 2024/10/29(Tue) 14:21 No.3448
Re: 有子山・大江山
今日は雨・栃・ブナの大木や、シバ栗の多い登山道を経て、大江山頂上につきました。残念ながら、ガスの中でした。
担当 2024/10/29(Tue) 14:27 No.3449
Re: 有子山・大江山
有子山天守台跡、のぼりが立っていました。
担当 2024/10/29(Tue) 18:08 No.3450
Re: 有子山・大江山
大江山には、鬼がいました。青鬼です。
担当 2024/11/02(Sat) 14:18 No.3452
会計年度の締切です。立替金などの請求は明日11月1日の集会までにお願いします。

2024会計年度は本日10月31日で締切です。未請求の立替金や郵送料・宅配便代等がありましたら、明日11月1日の集会に会計担当の山本まで請求してください。もし出席できない場合は11月6日迄に連絡ください。

山本@会計担当 2024/10/31(Thu) 09:18 No.3451 [返信]
高御位山

暑くて湿度が高い中の、岩稜のアップダウン、キツかったです
。随所で見渡せる瀬戸内海の景色が救いでした。今年は暑すぎる。

代行担当者 2024/10/27(Sun) 19:54 No.3445 [返信]
10月27(日) 高御位山(播磨) 担当代行募集

10月27(日) の高御位山例会ですが、担当者がやむを得ない事情により参加できなくなりました。
つきましては代わりに担当を引き受けて下さる方を募集します。
もし担当OKの方がおられましたら山行計画係にまでご連絡をお願いできますか。

山行計画係 2024/10/15(Tue) 19:14 No.3394 [返信]
高御位山(播磨) 例会は実施します
担当はイバラキさん&サカハラで代行いたします。
皆様、ご参加お待ちしております。
代行 2024/10/22(Tue) 17:19 No.3427
Re: 10月27(日) 高御位山(播磨) 担当代行募集
ありがとうございます。
上げておきます。
2024/10/23(Wed) 20:03 No.3438
Re: 10月27(日) 高御位山(播磨) 担当代行募集
再度上げます。
皆さん来てねー。
白@誰か再挑戦してください 2024/10/23(Wed) 23:38 No.3440
Re: 10月27(日) 高御位山(播磨) 担当代行募集
上げます
参加者@いつかミッションの続きを 2024/10/24(Thu) 23:47 No.3444
青春18きっぷ

終わったな・・

https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241024_ho01.pdf

山本@管理人 2024/10/24(Thu) 15:05 No.3441 [返信]
Re: 青春18きっぷ
上げます
参加者@いつかミッションの続きを 2024/10/24(Thu) 23:45 No.3443
谷川岳@寒冷前線

谷川岳登山はもうここから始まっているぞ。
土合駅の階段、改札まで486段、標高差にして約70m。
この続きはまた明日。

白@誰か再挑戦してください 2024/10/22(Tue) 23:27 No.3428 [返信]
Re: 谷川岳@寒冷前線
このなんてことない登山口が、日本三大急登の一つ西黒尾根の始まり。
白@誰か再挑戦してください 2024/10/23(Wed) 19:01 No.3429
Re: 谷川岳@寒冷前線
尾根の中ほどで、マチガ沢を望む。
きれいに紅葉してる木や葉っぱもあるんだけど、全体的に紅葉する前に、葉っぱが枯れていってる感じで、今一つ鮮やかさに欠けてたかな。

白@誰か再挑戦してください 2024/10/23(Wed) 19:12 No.3430
Re: 谷川岳@寒冷前線
遠くに翌日行くはずだった清水峠を望む。
白@誰か再挑戦してください 2024/10/23(Wed) 19:14 No.3431
Re: 谷川岳@寒冷前線
尾根の終盤、ほとんど垂直の岩場を慎重に登る。
白@誰か再挑戦してください 2024/10/23(Wed) 19:17 No.3432
Re: 谷川岳@寒冷前線
そしてたどり着いた谷川岳肩の小屋。
11年前に歩いた上越国境尾根。
寒冷前線がもうそこまで来ています。

白@誰か再挑戦してください 2024/10/23(Wed) 19:24 No.3433
Re: 谷川岳@寒冷前線
その時の天気図がこれ。
辛うじて谷川岳の手前。
この後、寒冷前線の威力をまざまざと見せつけられることに。

白@誰か再挑戦してください 2024/10/23(Wed) 19:29 No.3434
Re: 谷川岳@寒冷前線
翌朝、谷川岳トマの耳まで、寒冷前線の洗礼を受けに行ってきました。
そして本日の撤退を決めました。

白@誰か再挑戦してください 2024/10/23(Wed) 19:39 No.3435
Re: 谷川岳@寒冷前線
この時の天気図。
寒冷前線恐るべし。

白@誰か再挑戦してください 2024/10/23(Wed) 19:43 No.3436
Re: 谷川岳@寒冷前線
寒冷前線が一夜で作り上げた氷のアートがこちら。
まだまだ素晴らしいアート作品がありますので、お楽しみに。

白@誰か再挑戦してください 2024/10/23(Wed) 19:59 No.3437
Re: 谷川岳@寒冷前線
今回の例会のミッションは3つ。
1.西黒尾根から谷川岳登頂
2.谷川岳から清水峠まで縦走
3.雲天での美味しい食事
まぁこのうち3つコンプリートとはいきませんでしたが、終わりよければ全てよしとします。
???増えてない?

白@誰か再挑戦してください 2024/10/23(Wed) 23:37 No.3439
−5℃の世界
小屋から出ると飛ばされるくらい風が強くてものすごく寒かったけど、
氷がどんどん成長して形を変えていく姿がとてもきれいでした!

参加者@いつかミッションの続きを 2024/10/24(Thu) 23:12 No.3442
岩湧山

お集まりいただきありがとうございました。
なかなか厳しいコースでしたが無事最後まで行くことができました。
かなりの急騰と劇下りでしたが、みなさんが健脚だったため早めのバスに乗れたのも良かったです。
次はもう少し歩きやすそうなコースにしたいです。

山内 2024/10/20(Sun) 23:52 No.3424 [返信]
Re: 岩湧山
すすきの茎は青々していました。
光の加減で光っているように見えてすすきもいいですね。

山内 2024/10/20(Sun) 23:54 No.3425
Re: 岩湧山
キラキラして綺麗なススキでした。
しま 2024/10/21(Mon) 21:13 No.3426
西大台に行ってきました〜!

大台ケ原の西大台は事前の手続きが必要です。
そして当日、まずはレクチャーを受けます。
「苔のついたところに座ったりしない」などなど。

参加者 2024/10/20(Sun) 16:05 No.3415 [返信]
Re: 西大台に行ってきました〜!
入口でちゃんと申請済みか一人一人チェック!
(コースの途中にも1度チェックがありました)
チェックが終わったら、外来種の持ち込みを防ぐため、靴の裏の土を落とします。

参加者 2024/10/20(Sun) 16:06 No.3416
Re: 西大台に行ってきました〜!
万が一の雨に備えてザックカバーだけセットして、いざ出発〜♪
(降られなかったけど)

参加者 2024/10/20(Sun) 16:07 No.3417
Re: 西大台に行ってきました〜!
何度か渡渉がありました。昨日結構降ったらしく増水してましたが無事通過。
参加者 2024/10/20(Sun) 16:07 No.3418
Re: 西大台に行ってきました〜!
まるで貸し切り気分。苔がとても美しく、静寂で原生的な雰囲気の中、自然を満喫しながら歩きました。
参加者 2024/10/20(Sun) 16:08 No.3419
Re: 西大台に行ってきました〜!
展望台から東大台の大蛇ーが見えそうで見えませんでした。
おそらく、赤い矢印のあたりのはず。

参加者 2024/10/20(Sun) 16:09 No.3420
Re: 西大台に行ってきました〜!
通称「カボチャの木」の巨木(ミズナラ)の前でパチリ。
大人5人が手を回してやっと届く幹廻りがあるらしいです。

参加者 2024/10/20(Sun) 16:10 No.3421
Re: 西大台に行ってきました〜!
ところどころほんのり紅葉が始まっていました。
どこを見ても美しい。

参加者 2024/10/20(Sun) 16:10 No.3422
Re: 西大台に行ってきました〜!
大阪方面は降ってるらしいのに・・・
現地のチェックの人にも15時から雨降るよ!と言われたのに・・・
降られませんでした!!
この写真を撮った後、車に乗ったとたん降ってくるなんて・・・
でも、帰りの温泉に到着したとたん雨が上がっているなんて・・・
入場料に温泉無料券もついてくるし・・・
日頃の行いの良いリーダーのおかげです!(ゴマすりすり・・・)

参加者 2024/10/20(Sun) 16:11 No.3423
栂海新道はキツかった

北又小屋から親不知まで無事完走致しました。
写真はど根性◯かりさんが掲載してくれますので
お待ち下さい。

栂海新道担当者 2024/10/15(Tue) 12:26 No.3393 [返信]
Re: 栂海新道はキツかった
夜行バス、電車、タクシーを乗り継ぎ北又小屋へ
軽くストレッチをし、いざスタート。

◯かり 2024/10/16(Wed) 22:40 No.3395
Re: 栂海新道はキツかった
このお2人はどんな所でも凄かったー
◯かり 2024/10/16(Wed) 22:42 No.3396
Re: 栂海新道はキツかった
3日間通して考えるとこんな歩きやすい道ばかりではなく…(汗)
しかしまぁ1日目は登る登るこれでもか!でした。

◯かり 2024/10/16(Wed) 22:46 No.3397
Re: 栂海新道はキツかった
朝日小屋が見えてきた時、1日目クリアって、、
ゆっくり歩きだったのでまだ少し余裕だったような。

◯かり 2024/10/16(Wed) 22:50 No.3398
Re: 栂海新道はキツかった
夕食は富山の食材を使いかなりこだわった内容。
食事前に少しお話があり、ワインで乾杯。
管理人さんのおもてなし最高です。

◯かり 2024/10/16(Wed) 22:53 No.3399
Re: 栂海新道はキツかった
2日目 4時頃スタート
歩きにくい道で暗さもあり不安でした。
基本この山行では抜かれながら頑張るって感じで(汗)

◯かり 2024/10/16(Wed) 22:57 No.3400
Re: 栂海新道はキツかった
朝日が昇り始めると綺麗です。雲海・山々・朝焼け。
早朝スタートのご褒美です。

◯かり 2024/10/16(Wed) 23:00 No.3401
Re: 栂海新道はキツかった
この季節の色も素敵です。
◯かり 2024/10/16(Wed) 23:05 No.3402
Re: 栂海新道はキツかった
朝日小屋で買った押し寿司と梅としらすの混ぜご飯。
管理人さんに感謝です。

◯かり 2024/10/16(Wed) 23:07 No.3403
Re: 栂海新道はキツかった
青空と秋を感じながら。。。
しかしこんな道ばかりではない事を後でひしひしと。

◯かり 2024/10/16(Wed) 23:11 No.3404
Re: 栂海新道はキツかった
今年の紅葉はどうかと思っていましたが、、
この辺りはホント素敵で歩くのが楽しかったー

◯かり 2024/10/16(Wed) 23:14 No.3405
Re: 栂海新道はキツかった
一座一座の標識
さわがに山岳会の方々の思いを感じます。

◯かり 2024/10/16(Wed) 23:21 No.3406
Re: 栂海新道はキツかった
想像以上に!と言うかこんなに鎖とロープの箇所があるとは思いもしませんでした。
◯かり 2024/10/16(Wed) 23:23 No.3407
Re: 栂海新道はキツかった
避難小屋40人収容が30数人の予約。
どうなるかと思いましたが、いい感じに寝床を確保。
遅く到着の人とも色々会話ができ楽しかったー(笑)

◯かり 2024/10/16(Wed) 23:28 No.3408
Re: 栂海新道はキツかった
開放的なキジ場(汗)
お、思ったより、、、

◯かり 2024/10/16(Wed) 23:30 No.3409
Re: 栂海新道はキツかった
3日目 4時頃スタート
日本海に向け下って行くのですが、、
これでもかと言うくらい登ったり下ったり。
一体山は幾つあるんだと1、2、3、4…、
心がやられ途中で数えるのを止めてしまった。

◯かり 2024/10/16(Wed) 23:38 No.3410
Re: 栂海新道はキツかった
白鳥小屋の上から景色を堪能。
お元気な2人は楽しんでいました。

◯かり 2024/10/16(Wed) 23:40 No.3411
Re: 栂海新道はキツかった
シキワリ水場
この3日間想定以上の水分補給。
水場に助けられました。

◯かり 2024/10/16(Wed) 23:43 No.3412
Re: 栂海新道はキツかった
日本海はもうそこ!
いえいえ、弱っている私には遠かった。

◯かり 2024/10/16(Wed) 23:49 No.3413
Re: 栂海新道はキツかった
到着直後には何も考えられず、それほどヘロヘロでした。
3日目の朝から胃の調子が悪く少しパンを口に入れ水で流し込む…
力は入らないし気持ちも上がったり下がったり。
体調管理、そして日頃何もしていなかった自分!鍛えて行くべき縦走路でした。
同行の皆様お世話になりありがとうございました。
それでも景色を楽しめ、最後まで歩ききり、そして反省も含めいい山行となりました。

◯かり 2024/10/17(Thu) 00:03 No.3414
雨乞岳に登ってきました?

やっと秋めいてきたなか
雨乞岳に登ってきました?
実は渋滞に巻き込まれ着くのが遅くなったので
東雨乞岳のみです・・
終始どなたかの話し声や笑い声の絶えない楽しい山行でした。

掲示板担当 2024/10/12(Sat) 21:47 No.3385 [返信]
Re: 雨乞岳に登ってきました?
武平峠登山口からさあ出発!
しぶ 2024/10/14(Mon) 16:41 No.3389
Re: 雨乞岳に登ってきました?
歩きやすいコースと思いきや石や岩がゴロゴロしていました。途中いくつも沢を渡りドキドキ楽しかった。
タヌキとシカにも遭遇しました。タヌキ可愛かった!

しぶ 2024/10/14(Mon) 16:46 No.3390
Re: 雨乞岳に登ってきました?
東雨乞岳でパノラマを楽しんで下山開始。
雨乞岳は次回チャレンジ。

しぶ 2024/10/14(Mon) 16:50 No.3391
Re: 雨乞岳に登ってきました?
こっち向いて〜ハイ、チーズ 
足元見えないクマザサの中をかき分けて下山開始。

しぶ 2024/10/14(Mon) 16:57 No.3392
武奈ヶ岳例会

比良山系の武奈ヶ岳に登ってきました。絶好のハイキング日和で、坊村からは多くのハイカーが登っていました。山頂からは琵琶湖が一望でき、振り返ると、京都北山の山並みが何処までも続きます。武奈ヶ岳には何度も登っていますが、改めて良い山だと感じました。

担当者 2024/10/14(Mon) 12:08 No.3386 [返信]
武奈ヶ岳例会 八雲ヶ原にて
今回の参加者は、何れも2週間前の奥の深谷例会のメンバー。大雨の中、掲示板用の集合写真を撮った「八雲ヶ原」の池の前で、今回も撮影。今回は、ゆっくりと穏やかな秋を楽しむことができました。
担当者 2024/10/14(Mon) 12:22 No.3388
山上山例会

お天気も雲後晴れ、新人の方も参加され13名の楽しい例会になりました。写真は時本さんが掲載してくれます。参加してくれた皆さんお疲れ様でした。

青雲会高岡 2024/10/09(Wed) 09:42 No.3379 [返信]
Re: 三上山・・・「恭仁宮跡のコスモス」

 JR加茂駅から北に向かって木津川を渡った先に、恭仁宮跡があります。
 恭仁宮は、奈良時代に聖武天皇が平城京から遷都したところですが、わずか4年ほどでまた別の場所に都が移りました。
 ちょうどコスモスが見頃で、皆さん思い思いに撮影されていました。

 2022年5月に、今回の三上山ほぼ同じコースを担当されたI中さんも参加されていました。
 その例会には私も参加していて、S崎さんやM田さん、W辺さんも参加されていて、今回参加された13名のうち4割弱にあたる5名がリピーターとは驚きです。
 初夏だった前回とは季節が変わり、違う風情を楽しめました。

toki 2024/10/10(Thu) 23:22 No.3380
Re: 三上山・・・「恭仁宮跡〜海住山寺

 恭仁宮跡を出発して暫く進んだ所にある猪除けの扉を越えると山道が始まります。
 残暑というほどではないにせよ、登りはやはり暑く感じました。
 途中、立派な五重塔がある海住山寺に着き、暫く休憩後、三上山に向かいました。
 

toki 2024/10/10(Thu) 23:24 No.3381
Re: 三上山・・・「三上山頂上」

 三上山には11:30と昼食時間には早く到着しましたが、集合写真より先に昼食をいただき、食後、展望台で集合写真を撮影しました。
 展望台からは木津川の周りの平野部と、その向こうの生駒山系が見えます。

 三上山頂上では、当日の行程にゆとりがあったため、集合写真撮影後もゆっくりと休憩しました。
 休憩中、クロアゲハが私たちの周りを飛び回り、何人かの人は写真を撮影されていました。
 

toki 2024/10/10(Thu) 23:25 No.3382
Re: 三上山・・・「ティータイム」

 三上山からJR棚倉駅に向かう途中の広くなったところでティータイムとしました。
 いろいろな差し入れ、ありがとうございました。
 おいしくいただきました。

 差し入れの影響が多分良い方向に作用したのでしょう、当日参加された見学の方も入会いただけるとのことです。
 入会された方には、大阪青雲会で活躍されることをご期待申し上げます。
 T岡リーダーは新人担当就任後初めて担当される初級ハイキングで、見学の方が入会され、喜んでおられることと思います。

toki 2024/10/10(Thu) 23:27 No.3383
Re: 三上山・・・「棚倉駅へ」

 ティータイム終了後、一路棚倉駅に向かいました。
 当日、私たちは集合場所の加茂駅に西側から向かったのですが、東側から新潟県に在住のY川さんが参加されていました。
 久し振りにお会いしたということで皆さんと盛り上がり、新潟県の山岳会の様子や暮らし(雪対策等を含む)について話をされていました。

 途中、ゆっくりと時間をとったのに棚倉駅には14:30頃と早く到着しました。
 木津川周辺の里山で歴史を探訪しながら、快晴のもと、ゆったりとした気分を味わえました。
 

toki 2024/10/10(Thu) 23:30 No.3384
大台ケ原例会 満席になりました

予定していた定員5名となりましたので、締め切りさせていただきます。
申込みいただいた方、ありがとうございました。

ビール小魔王 2024/10/04(Fri) 18:52 No.3374 [返信]
大台ケ原例会 追加募集
もう1台クルマを追加することになりましたので,3名を追加募集させていただきます.参加ご希望の方は,下記を明記の上,担当者までメールでお申し込みください.

・氏名
・住所(番地,マンション名,部屋番号まで)
・年齢(10月19日時点)

※以上は入山申請のために必要な情報です.
ビール小魔王 2024/10/07(Mon) 23:36 No.3376
訂正(参考列車)&追加募集継続中↑
例会案内に載せていました参考列車に誤りがありました.
下記の通り訂正させていただきます.
【誤】鶴橋駅7:14 ⇒ 近鉄大阪線急行(五十鈴川行) ⇒ 8:05大和八木駅
【正】鶴橋駅7:33 ⇒ 近鉄大阪線急行(名張行) ⇒ 8:06大和八木駅

※追加募集継続中です.
ビール小魔王 2024/10/08(Tue) 23:22 No.3378
12月の例会について

12月21(土) に予定されていたマイカー山行が中止となり、河内飯盛山(ナイトハイク)が同日に実施の予定です。そのため12月28日(土)は別途例会可能となりますので、お知らせします。

山行計画12月担当 2024/10/08(Tue) 22:46 No.3377 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -