過去ログ:
キーワード 条件: 表示:
Page: | 1 | 2 |
新年初登り

本日の雲雀山・白上山の例会は穏やかな気候に恵まれてのんびりとミカン畑に包まれた海沿いの山を満喫してきました。
今年は楽しい山行ができるといいですね(=^^=)

山本@担当者 2022/01/09(Sun) 21:38 No.1526
雲雀山山頂から有田川
この日唯一の急な登り道を30分も登れば雲雀山の山頂です。とても眺めが良かったです。
山本@担当者 2022/01/10(Mon) 16:37 No.1527
Re: 新年初登り
白上山から栖原漁港に下り、海岸線をくるっと歩いて湯浅へ向かいました。途中の端崎は和歌山県朝日夕日百選に選ばれています。夕日にはチト早かったです・・(^^;
山本@担当者 2022/01/10(Mon) 16:42 No.1528
Re: 新年初登り
金山寺味噌(湯浅町・太田久助吟製)、おいしかった〜〜っ!
白@食べすぎ注意報発令中 2022/01/10(Mon) 21:28 No.1529
Re: 雲雀山・白上山・・・「登り始め」
 
 大阪から日帰りにしては長い移動を経て到着した紀伊宮原駅から市街地を約30分歩いた雲雀山の登り始めは、ミカン収穫用と思えるモノレールのレールの傍を通り、すぐには登山道とは気がつきませんでした。
 さすがミカンの有数の産地だけのことはあります。
 結構な急斜面だったため、誰かの「載せて行ってくれ〜」の声が聞こえてきました。

 この日は天気が良かっただけあって、No.1527の雲雀山からの写真にもあるように、随所で景色がきれいに見えました。
 また、後半は海を俯瞰したり海沿いを歩いたため、海の景色も堪能しました。
toki 2022/01/13(Thu) 19:54 No.1531
Re: 雲雀山・白上山・・・「雲雀山〜糸我峠」

 雲雀山出発後下り坂を約15分(くらいだったと思います)歩くと、舗装道路に出てきました。
 山本@担当者さんが「これで山道は終わり。あとは舗装道路。」と言われたので、山道の少なさに驚きました。
 あとはのんびりハイキングといったところでしょうか。
 
 写真が、雲雀山〜糸我峠間で、丁度舗装道路に出てきたところです。
 このあと、糸我峠を経由して12:00前になった頃、日当たりが良く広い平地があり、休憩するにはピッタリな場所でランチタイムとなりました。
 
 近くの山には海からの風を受けるように発電用の風車が何機も設置されていてそれなりに回っていましたし、昼食場所の吹き流しも風に煽られて横向きになって音を立てていましたが、昼食を摂った場所は吹き上げてくる風の通り道でなかったらしく、無風状態でありがたかったです。また、海も凪いでいたので、風は上の方だけだったのでしょう。
toki 2022/01/13(Thu) 19:56 No.1532
Re: 雲雀山・白上山・・・「施無畏寺」

 その後白上山に登り、ほぼ下山したところの施無畏寺の風景です。

 ここから更に下り、海岸沿いを進み湯浅の街に入りました。
 湯浅では、皆さん醤油や金山寺味噌、ミカン等のお土産を購入されていました。
 シラスも売っていて、売り切れ後にシラスを売っていたことを聞き残念がっている人もいらっしゃいました。

 今回のハイキングは、天気が良く風景が楽しめてお買い物が充実していたことが良かったと思います。 
toki 2022/01/13(Thu) 19:57 No.1533
Re: 雲雀山・白上山・・・「端崎(たたき)にて」

 No.1528で全員が写っている端崎での写真が掲載されたので、要らないかなと思っていましたが、皆さんにカメラの方を向いていただいた写真ですので遅ればせながらアップしておきます。
toki 2022/01/21(Fri) 22:06 No.1550
白峰三山ではありませんか

白根三山は(南ア)は、白峰三山(南ア)ではありませんか。

ちなみに、北岳・間ノ岳・農鳥岳、すべて、3000m峰です。

もうすぐ古希 2022/01/19(Wed) 07:46 No.1546
Re: 白峰三山ではありませんか
担当者からの申し出のとおりですが、どっちでもいいみたいです。ちなみに私は「白根」の方が好きです。(=^^=)
山本@知らねぇ 2022/01/19(Wed) 09:31 No.1547
隊長

馬の背にて

555 2022/01/18(Tue) 17:02 No.1541
初登り

1月8日(土)に個人で武奈ヶ岳へ登ってきました。
土曜日だけにたくさんの登山者で大賑わい。
お天気が良くて素晴らしい展望が楽しめました。
(実は今までに一度も掲示板に投稿したことがないので練習してみました。)

いまなか鹿万侶 2022/01/16(Sun) 10:10 No.1535
山岳保険手続き

2022年度の山岳保険更新手続きですが
郵便局で現金振込みされる場合は
1月17日より手数料が110円かかります。
今週中だとかかりません。
https://sangakukyousai.jp/topics/%e9%83%b5%e4%be%bf%e6%8c%af%e8%be%bc%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

保険担当 2022/01/11(Tue) 15:07 No.1530
Float

 上げておきます。
Floatmaker 2022/01/13(Thu) 19:59 No.1534
明日の「雲雀山・白上山」の例会に参加予定の皆様へ

コースは下記のURLのとおりです。事前にチェックしておいて下さい。

雲雀山
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/route_detail.php?id=11844
このまんまです。

湯浅町伝建地区については、

「湯浅町観光ホームページ」の
https://www.yuasa-kankokyokai.com/

「観光資料ダウンロード」に
https://www.yuasa-kankokyokai.com/downloads/

「湯浅町伝建地区パンフレット」がありますので、印刷して持ってくれば、わかりやすいと思います。

山本@担当者 2022/01/08(Sat) 09:59 No.1525
メール会員の皆様へ

今回から前会長に替わり、私の方からメールで資料を配信します。
また、これまでBCCでの送付でしたが、メーリングリストに皆様のメールアドレスを登録して配信しています。
1月分を先ほど送付していますので、確認のほど宜しくお願いします。

山本@配信元 2022/01/08(Sat) 09:49 No.1524
本日の集会は「大阪市立中央会館」(長堀橋)ですよ〜

新年早々間違えて他の区民センターに行かないようにね。

山本@今年初担当 2022/01/07(Fri) 09:49 No.1523
新年あけましておめでとうございます

今年が皆さんにとりまして、実り多い1年でありますように。

白@静かなお正月 2022/01/01(Sat) 09:11 No.1521
1/29 滋賀北部 赤坂山 下見:積雪1メートル、わかん活躍

寒波が収まった後、滋賀北部の赤坂山に下見に行ってきました。
積雪1メートルのため、登山口からわかんを装着。
先発のラッセル部隊のトレースはありましたが、上り1時間のルートに3時間かかりました。
5合目の武奈の木平を過ぎたところで、12時半のタイムアップで、無念の撤退。
★わかんが無い登山者は、60cm足が埋まって進めない、ズボンもびしょ濡れ。

1/29 参加の方は、わかん or スノーシューが必要なので、
他の人に借りるなど、1/5 集会で調整させて下さい。

M岡ゴンタ 2021/12/30(Thu) 11:34 No.1518
Re: 1/29 滋賀北部 赤坂山 下見:積雪1メートル、わかん活躍
5合目の武奈の木平です。
M岡ゴンタ 2021/12/30(Thu) 11:35 No.1519
Re: 1/29 滋賀北部 赤坂山 下見:積雪1メートル、わかん活躍
武奈の木平
M岡ゴンタ 2021/12/30(Thu) 11:37 No.1520
史上最大の?納山祭

過去には様々な伝説?がありますが、参加任人数で見れば史上最大の納山祭だったのではないでしょうか。
皆さんご協力ありがとうございました。
やっぱりどんな形であれ納山祭がないと1年が納まりませんなー。

白@ええもんですなー 2021/12/19(Sun) 21:33 No.1509
Re: 史上最大の?納山祭
納山祭楽しかったです。ありがとうございます。
来年もしたいですね。
頼まれていた写真を記載しておきます。
チェキだとおもちゃのトイカメラみたいな写真になってますね。
フイルムが足りなくて渡せなかったのは申し訳ないです。
山内一史 2021/12/19(Sun) 22:53 No.1510
Re: 史上最大の?納山祭
山内さん、写真ありがとうございました。
楽しかった! 2021/12/20(Mon) 08:32 No.1511
Re: 史上最大の?納山祭・・・「前会長のご挨拶&乾杯!」

 今まで泊まりでの実施を基本とてきた納山祭ですが、今年は日帰りで多くの人が集まりやすい市ヶ原で実施されました。
 そのため、参加された人は約40名と納山祭としては異例の多さでした。
 新神戸駅で集合後、布引の滝や神戸市街地が展望できる広場での休憩を挟んで、時間に余裕があり、多くの方が参加されたこともありゆっくりと進んでいきました。
 参加された方は普段の例会で会えない人も参加されていたため、話がはずみます。
 多くの人が一同に会するといろいろと良い効果がでるものですね。
 
 市ヶ原に到着してみると、前日までの天気予報で寒くなると予報されていたためか、人影は少なく、私達のグループは広いスペースに展開して場所を確保できました。
 
 豚汁のためのお湯を沸かしたところで、乾杯の音頭を白神新会長が満田前会長を指名され、前会長からコロナ禍で揺れながらも、みなさんのご協力でしっかりと会の運営ができたとの挨拶と乾杯のご発声がありました。
 皆さん、準備していただいたビールをいただきました。
 寒いけど、おいしい。
toki 2021/12/21(Tue) 23:18 No.1512
Re: 史上最大の?納山祭・・・「全景@」

 皆さんが歓談されているようすの全景(その@)です。
 拡大すると少しぶれている感じがします。
 この程度拡大するなら三脚を構えた方が良かったかな。
toki 2021/12/21(Tue) 23:19 No.1513
Re: 史上最大の?納山祭・・・「全景A」

 生田川下流寄りから撮影した全景(そのA)です。
 寒いことが予想されたため、皆さん鍋料理等の暖かい料理をされていたり、ホットワインやホットウイスキー等の暖かい飲み物を準備されていました。
 それらの料理や飲み物の話題も盛り上がったと思います。
toki 2021/12/21(Tue) 23:21 No.1514
Re: 史上最大の?納山祭・・・「近くで食事をされていた皆さん」

 私の座っていた場所近くで食事を一緒にされていた皆さんの写真です。
 ここでも暖かい料理を作られる方がいらっしゃいました。
 飲み物としては、ビール大魔王さんは燗にするにはもったいない特別吟醸の八海山を持ってこられ、大変おいしいと噂がたったため、何人かの方が一口飲みに来られていました。
 中には普段お酒を飲まない方もいたりして・・・・・。
 そのため、ビール大魔王さんがまだ飲んでおられないうちにすぐに底から数センチメートルになってしまい、慌ててご自分の分をコップに注ぐといった事態になりました。
 私もいただきました。ごちそうさまでした。
 また、入会歴の新しいM田さんが、取り寄せられた極上の泡盛で漬けた梅酒を持ってこられ、近くの人は一口飲んで、ものすごくおいしいと高い評価でした。
toki 2021/12/21(Tue) 23:22 No.1515
Re: 史上最大の?納山祭・・・「新入会員のご挨拶」

 納山祭の終盤になり、納山祭に参加しての感想を含めて新入会員の挨拶がありました。
 昨年、今年と新人歓迎会はできませんでしたが、納山祭で例会中・屋外でのご挨拶をしていただく機会があって良かったです。
 今後も積極的に参加していただいて、皆さんに馴染んでいっていただきますように、ご期待申し上げます。
 
toki 2021/12/21(Tue) 23:23 No.1516
Re: 史上最大の?納山祭
納山祭、楽しかったです、久しぶりに会う人もいて。
「良き人と、山に登りて、酒を飲む」
来年も、よろしくお願いいたします。
もうすぐ古希 2021/12/23(Thu) 05:54 No.1517
納山祭 参加の皆様へ

メールでもお送りしましたが、
二年ぶりの納山祭がいよいよ明後日になりました。
寒くはなるようですが、天気は良さそうです。、

なお、当日お配りするフリーズドライの豚汁は
容器に入っていませんので、
皆さん、マグカップか食器を忘れずに持ってきて下さい。

お湯はまとめてコッヘルで沸かしますが、
皆さんに水筒にお湯を少しずつ持ってきていただけると
早く沸かすことができるので、助かります。

宜しくお願いします。

コロナの変異株などもありますので、
ソーシャルディスタンスを保って
楽しい一日になりますうように。

山本@担当者 2021/12/17(Fri) 10:54 No.1508
2月の例会募集について

2月13日(日)19日(土)20日(日)23日(水)の例会を募集中です。例会案内期限を2月20日としておりますので、よろしくお願いします。 山行計画 西村

山行計画担当者 2021/12/08(Wed) 00:06 No.1479
Re: 2月の例会募集について
2月20日は総会で既に申し出があったはずだし、締切日は間違ってるのと違いますの?
山本@管理人 2021/12/08(Wed) 00:09 No.1480
(修正)2月の例会募集について
先日の募集について修正です。2月19日、2月20日にエントリーがありましたので、2月13日、23日について募集しております。
また例会案内期限について錯誤がありました。期限は12月20日です。失礼しました。
山行計画担当者 2021/12/08(Wed) 23:01 No.1481
Float

 上げておきます。
Floatmaker 2021/12/10(Fri) 07:03 No.1488
Re: 2月の例会募集について
上げときます。2/13、23 募集中です。宜しくお願いします。
山本@管理人 2021/12/16(Thu) 16:52 No.1507
額井岳&戒場山・・・「長いアプロ―チ@」

 
 額井岳&戒場山例会を計画したのは昨年12月と今年3月に続き3回目です。
 昨年12月はコロナ禍の大阪府からの外出自粛宣言により、また今年3月はほぼ終日に亘る雨天予報のため中止となりました。
 前2回は往路登山口付近までバスに乗車する予定でしたが、「密」を避けるため歩くことにしました。結果はとても長いアプローチとなりました。
 

toki 2021/12/14(Tue) 20:48 No.1500
Re: 額井岳&戒場山・・・「長いアプロ―チA」

 榛原駅から登山口の十八神社までが1:30弱、登山口から額井岳まで休憩1回を含み約0:50と、所要時間で考えるとアプローチのウェイトの大きさがよくわかります。
 登山道の登りの写真も撮影したのですが、木の陰が多く、あまり良い写真がなかった一方、アプローチは広い範囲が撮影できたので皆さんがよく写っていたのでアプローチの写真を2枚アップすることにしました。
 長いアプローチにも良い点はあって、Sさんが少し遅れて参加されましたがバス乗車で先回りして十八神社に来られていて無事合流できました。
 ところで写真に写っておられる内の2名の方が上の方を見ておられますが、何を見ておられたのでしょうか。
 木に残っている柿かも知れませんね。
toki 2021/12/14(Tue) 20:50 No.1501
Re: 額井岳&戒場山・・・「額井岳頂上」

 十八神社(約480m)から額井岳頂上(812m)までは標高差約330mの初級ハイキングにしては少し急登でしたが、途中1回の休憩で登りました。
 額井岳頂上到着は12:12だったため先に昼食とし、出発前に集合写真を撮影しました。
 風が少しあり、日陰は寒かったのですが、皆さん日なたや建物の陰で風のないところを選んで食事をされていました。
 頂上には、ここから見える景色としていろいろな山の名称を書いた看板がありましたが、気に遮られて眺望は聞きませんでした。看板設置後木が成長したのでしょう。
toki 2021/12/14(Tue) 20:51 No.1502
Re: 額井岳&戒場山・・・「戒場峠」

 額井岳からの下りは登り以上に急で、結構長い区間、ロープが張ってありました。
 もっともロープなしでも下りることができ、先週行った古光山の上り下りとは比較になりません。
 ただ、大和富士と呼ばれるなだらかそうに見える山容にしては意外感があります。
 下った所は次の戒場山との間の鞍部の戒場峠で、続く登りに備えて衣服調整を兼ねて休憩しました。 
 なお国際的には、パキスタンとアフガニスタンを国境に位置する古くからの重要な交通路で現在はアジアハイウェイの一部となっているカイバー峠が有名ですが、ここはよく似た名前の峠です。
toki 2021/12/14(Tue) 20:52 No.1503
Re: 額井岳&戒場山・・・「戒場山」

 戒場峠から140m弱登り、戒場山にやってきました。
 ここも眺望がありませんでした。また、山名の表示は写真中央上よりの小さい標識がある程度です。
 ただ、開けた場所がありましたので、出発が早ければここで食事ができたと思います。
toki 2021/12/14(Tue) 20:54 No.1504
Re: 額井岳&戒場山・・・「戒長寺への下り」

 戒場山からの下りはきつくなく、ときおり会話をしながら順調に下りてきました。
 戒長寺の屋根が見えてくるとほぼ下山したという感じがします。
 戒長寺前からは舗装道路を進み、坂を少し下るときれいなトイレがあって小休止しました。
toki 2021/12/14(Tue) 20:55 No.1505
Re: 額井岳&戒場山・・・「戒長寺〜バス停」
 
 下山後バス停までは柿本人麻呂の墓の地点から南下して天満台東三丁目バス停に行く予定でしたが、大回りして朝に休憩した十八神社付近まで行き天満台東三丁目バス停に向かいました。
 道中、登りのアプローチのときもそうでしたが、里の景色とともに額井岳と戒場山をよく見ながら歩けました。
 写真後方、左の高い山が額井岳、右が戒場山です。
 
 街に近づいて住宅地の中で多くの道が交差している場所に差し掛かる少し前に、Sさんがバス停まで道案内のため列の先頭に出てこられました。
 朝、バスで来られた際に通った道を逆に進むため、道をご存じということです。
 お陰様で安心して行くことができました。ありがとうございました。

 今回の山行は特に登りでバスを使用しなかったため舗装道路を長く歩いていただくことになりましたが、気温はこの時期としては高い方で寒さをあまり感じませんでしたので良かったと思います。
 参加していただきました皆様、ありがとうございました。
toki 2021/12/14(Tue) 20:56 No.1506
交野山なう!

今、交野山で白神リーダーの元、交野山山頂に登り、夜景と月、木星、土星、金星、そして、ZOZOの前澤さんの乗ったきぼうも見えましたよ〜("⌒∇⌒")

Rie 2021/12/11(Sat) 18:04 No.1489
Re: 交野山なう!
白神隊長なう!
Rie 2021/12/11(Sat) 18:05 No.1490
Re: 交野山なう!
夜景なう!
Rie 2021/12/11(Sat) 18:06 No.1491
Re: 交野山なう!
おお、夜景がきれいのう(=^^=)
お姉様方もきれいですよ・・(^^;
山本@おうちナウ  2021/12/11(Sat) 18:07 No.1492
Re: 交野山なう!
本格カメラのミラーレス一眼レフの若者Y氏!
Rie 2021/12/11(Sat) 18:10 No.1493
Re: 交野山なう!
到着時、太陽が沈む前に慌てて撮ってもらった集合写真(^^)/
Rie 2021/12/11(Sat) 23:37 No.1494
Re: 交野山なう!
日没前の一枚
Rie 2021/12/11(Sat) 23:38 No.1495
Re: 交野山なう!
ナイトハイク楽しかったです。
写真撮るのが楽しい山行でした。
きぼうの写真は上手く撮れなかったです(汗)
山内一史 2021/12/11(Sat) 23:49 No.1496
Re: 交野山なう!
すご〜〜い!
クレーターまではっきりわかる!!
bonny 2021/12/12(Sun) 02:16 No.1497
Re: 交野山なう!
9年前同じ場所にて。
私のナイトハイクはここから始まりました。

この時故佐藤会長から借りたヒレカツ定食代は返せてないまま・・・
白@三度目の正直 2021/12/12(Sun) 23:17 No.1498
12月12日の額井岳・戒場山例会に参加をお考えの皆様


 例会案内にも記載しましたが、「近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版奈良版)」(1,000円)を購入されますと、大阪市内等片道500円超かかる場所からお得に行けます。
 (鶴橋駅から往復した場合、540円お得です。)
 
 (参考ホームページ)    
https://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/kintetsu1day/
  
 ただし、次の条件があります。

 @ 近鉄の主要駅でのみ発売しています。
 A 前日までに購入する必要があります。
 B 購入時に使用日を決める必要があり、使用日を変更することはできないため、使用日を変更しようとすれば有効期間内に一旦払戻しをする必要があります。(払戻し手数料300円がかかります。)

 このような条件があるため、使いにくい面もありますが、購入する機会がある方はご検討ください。
 
 よろしくお願いいたします。

toki 2021/12/10(Fri) 07:00 No.1486
古光山

小雪もちらほらする中,8人で古光山に行ってきました.
気温は一けた台の前半,風速は5メートル程度です! 三脚が風ですぐにひっくり返ってしまいます.集合写真は,3ショット目ぐらいの成功例です.

matsu@担当者 2021/12/07(Tue) 09:40 No.1474
Re: 古光山
古光山と言えば,ロープにすがって登攀する岩稜が名物です.雰囲気が伝わる写真を撮ろうと悪戦しましたが,木がじゃまだったりしてなかなか取れません.この写真は良く取れた例.モデルは,tokiさんです.
matsu@担当者 2021/12/07(Tue) 09:41 No.1475
Re: 古光山
こんな登りが続きます.ロープだけでなく木の根もつかんでよじ登ります.
matsu@担当者 2021/12/07(Tue) 09:42 No.1476
Re: 古光山
もちろん,下りも似たようなもの.落ち葉で滑るし,とても怖いです.
matsu@担当者 2021/12/07(Tue) 09:43 No.1477
Re: 古光山
行楽シーズンが過ぎ去った後でバス便が乏しく,予定のバスに乗れないと3時間待ちです! 参加者の皆様,寒い中必死になって,スケジュールキープにご協力いただきました.
どうもありがとうございました!
matsu@担当者 2021/12/07(Tue) 09:44 No.1478
Re: 古光山・・・「古光山と後古光山の鞍部(昼食)」

 matsuさん、写真上手に撮っておられますね。
 私は写真を撮る余裕がなく、カメラを取り出せずにいました。
 matsuさんの写真より雰囲気を表そうとするのであれば、ドローンを飛ばすしかない?
 
 古光山の最初にmatsuリーダーから、今日は何としてでも太良路14:21発のバスに乗りたいので急ぐことと曽爾高原のススキ鑑賞の時間がないことを宣言されました。
 参加された方から、14:21発のバスを逃した場合、17:06発のバスまでないの、との質問には、そうですとの答え。
 参加された方からは一瞬緊張感が走りましたが、暫くして、14:21発のバスに乗り遅れたらタクシーを呼びましょうとの意見が出てきました。
 1週間前の11月なら、この間に2本のバスがあったのですが、シーズンオフとなった当日ではバスの間隔が開いてしまいます。

 曽爾村役場でトイレをお借りし、大峠まで大急ぎで登りました。
 太良路14:21発のバスを逃せば大変なことになるという脅しが効いたお陰で、普通なら雑談しながらゆっくりと登り勝ちな緩斜面でしたが、殆ど話し声は聞こえませんでした。

 大峠〜古光山〜後古光山がロープや木の根を掴みながら登る難所でした。
 写真は、その難所が3/4程度終了して、残るは後古光山への登りだけとなった古光山と後古光山の鞍部での昼食風景です。
toki 2021/12/08(Wed) 23:42 No.1482
Re: 古光山・・・「後古光山への登り」

 昼食終了後後古光山に向かいました。
 厳しいところは残っていましたが、今までの難所に比べると慣れもあったのか幾分ましでした。
 写真のように険しくない場所もありました。
toki 2021/12/08(Wed) 23:48 No.1483
Re: 古光山・・・「長尾峠へ(もうすぐ曽爾高原)」
 
 後古光山を過ぎると難所はなくなり、ようやく曽爾高原の続きといった一般的なハイキングコースとなります。
 曽爾高原の端の長尾峠の発着時刻は丁度13:00。予定通りの時間で、太良路14:21発のバスに乗れることが確実となり、皆さんに安心の表情が浮かびました。
 途中、ファームガーデンではお土産を買われた方もいらっしゃり、その後は速度を緩めて歩くこととなりました。 
  
 前回、今回と同じコースを歩いた時の記録では、同時刻に曽爾役場前バス停に到着し、長尾峠に到着したのは14:00と今回よりも1:00ゆっくりと歩いていました。
 この時はススキの中でティータイムをとったりしましたので、今回とは趣が異なりましたが、今回は速達性という別の趣旨を試みて良かったと思います。
 当初は無理かも知れないと思っていたバスに乗車でき、matsuリーダーは実行できる計画を立てて実施できたことを心なしか得意げにされているように感じました。
 
toki 2021/12/08(Wed) 23:51 No.1484
総会無事終了

本日予定通り2021年総会を開催しました。
新任役員の紹介、会計報告、役員会報告、22年山行計画、日帰り60山表彰、バザー等無事執り行うことが出来ました。
今年はコロナに振り回され、あまり満足のいく活動は出来ませんでしたが、来年こそは(今年の残り3件の例会も含めて)、実り多い山行が出来るよう願うと共に、皆様のご協力をよろしくお願いします。

白@よろしくお願いします。 2021/12/05(Sun) 20:32 No.1473
古光山例会参加予定の皆様

例会案内にも書いておりますが,古光山は極めて厳しい山で,ロープにすがって登降することになります.普通のハイキングとはかなり趣が異なりますので,ご注意下さい.
◎手袋は必携です.傷める恐れがあるので高級品はおススメしません.
◎帰路のバスの本数が非常に限られているため,古光山登降に予定より時間を要した場合は,昼食時間を十分に取れないことがあります.行動食の持参をお願いします.

※ 前日深夜の古光山周辺の降雪を予報するお天気サイトが出てきました.岩稜での積雪・着雪が予想される場合には,当日のお天気に関わらず中止とさせていただく場合がありますので,前日夜にこの掲示板の確認をお願いします.

例会担当者 2021/12/01(Wed) 15:24 No.1469
Re: 古光山例会参加予定の皆様
以前にも本掲示板で告知がありましたとおり,ホームページおよび紙媒体で配布した例会案内に誤りがあります.
◎「近鉄1dayおでかけきっぷ」利用時の鉄道料金は通常1,790円(近鉄鶴橋駅起点)にたいして1,260円となります(帰路の名張駅はおでかけきっぷの有効区間に入りません)
例会担当者 2021/12/03(Fri) 09:16 No.1471
Re: 古光山例会参加予定の皆様
深夜の降雪の予報は無くなりましたので,予定通り古光山例会を実施いたします.ただし,現地のピンポイント予報では明日の「最高気温」は6℃で風速5mの風が吹きますので,怪我や事故の無いように,ゆっくりと登攀します.帰路のバス便が限られるため,例会案内にある曽爾高原散策はほぼできないと思います.どうかご了承ください.
例会担当者 2021/12/03(Fri) 18:33 No.1472
紀見峠〜岩湧山(ダイトレ)

ご参加ありがとうございます。
初の例会担当なので色々お世話になりました。
今回の参加者さんは健脚で早めにバス停に着きました。
またご参加よろしくお願いします。

山内一史 2021/11/28(Sun) 21:34 No.1458
Re: 紀見峠〜岩湧山(ダイトレ)
初担当お疲れさまでした!&ありがとうございました!
お天気もよく静かな道を楽しく歩くことができました。
ダイトレルートを歩くというコンセプトのルートも
歩きやすく、出会う人も少なく良かったです!
また続きもよろしく〜〜
bonny 2021/11/29(Mon) 01:08 No.1459
Re: 紀見峠〜岩湧山(ダイトレ)
初担当お疲れ様でした。
ススキが美しい場所でしたね。妻と登ってみようかな。
川口貴史 2021/11/29(Mon) 12:15 No.1460
Re: 紀見峠〜岩湧山(ダイトレ)
ごちそうさま💖
山専のように湯気が出てます😀
磁石講習も楽しかったです。
bonny 2021/11/29(Mon) 16:33 No.1461
Re: 紀見峠〜岩湧山(ダイトレ)・・・「五ツ辻〜岩湧山東峰

 山内さん、初担当お疲れさまでした。
 最初の挨拶も慣れないながらも丁寧にされ、その後もしっかりと安定して歩かれ、休憩等も適切に実施されていたと思います。
 終盤のことですが、1度休憩を実施するかどうか確認され、皆さんから必要ないと返事が返ってきましたが、気を使われていることや、きちんと休憩を意識しておられることが伝わってきて良かったです。
 全体の1/3くらいまでのところでは、いいスピードで歩かれていてたため、列が少し開くことがありましたが、途中から軌道修正して後ろを振り返って列が離れていないか確認される余裕もありました。
 もっとも、当日参加された方は健脚な人が多かったので、列が離れてもあまり気にはなりませんでしたが。
 
 今回の写真にも、これから続く写真にも表れていますが、山内さんは終始1/25,000の地形図を片手に場所を確認しながら歩かれていました。
 この積み重ねが技量向上につながると思います。
 私は地形図によって現在地を把握するといったことを諦めましたが、大阪青雲会の会員には地形図を的確に読んで現地を把握している方もいらっしゃいます。
 山内さんをはじめ若い方には、技量向上に努めていかれることを期待しています。
toki 2021/11/29(Mon) 23:38 No.1462
Re: 紀見峠〜岩湧山(ダイトレ)・・・「岩湧山東峰〜岩湧山頂上」

 岩湧山の東峰を過ぎると突然ススキが一面に生えている場所が表れました。
   
 当日は素晴らしい好天気だっただけに、晩秋のススキの穂が順光でも大変きれいに見え、半逆光ではキラキラ輝いて見え、見事な光景でした。
 また空気が澄んでいて、大阪平野や大阪湾、六甲山系がきれいに見えました。
 写真背景の左寄りの最も高い山は金剛山です。

 岩湧山頂上では予定より進んだため、バスの時刻まで余裕があることが分かり、標高は高く風も少し吹いていましたが体感温度は思っていたより高く動かなくても寒さを感じにくい状態だったので、暫くゆっくりとすることとしました。
 その時間を利用して、皆さん景色を楽しんだり雑談をして楽しんでおられましたが、川口さんからプレートコンパスを使った山座同定の臨時講習会が開かれ、参加された皆さん輪になって聞き入っておられました。川口さん、ありがとうございました。
toki 2021/11/29(Mon) 23:39 No.1463
Re: 紀見峠〜岩湧山(ダイトレ)・・・「岩湧山頂上出発直後」

 岩湧山出発後順調に進み、乗車バス出発の約1時間前に、バス停まで10分の新関屋橋に下山しました。
 バス停までゆっくりと歩きバス停でも時間があったため、bonnyさんが山専ボトルに決して引けをとらない保温力の像印の携帯用ポットを披露されていました。
 見ていると、湯を入れてから相当な時間が経過しているにもかかわらず湯気の量が半端なくでており、保温力抜群のようでした。
 他に見ておられた人からは、「無理に高いテルモスを買わなくても象印でいけるのでは」という声が挙がった一方、bonnyさんが提示されたポットが少し古かったことから「最近の象印製品が保温力を追及しているかどうか分からない。」といった声もあり、そのポットが特別だった可能性もあります。
 そんなことで、バス待ちの時間も楽しく過ごしていました。

 山内さんは、下山後の挨拶でも言われていましたが、この続きのダイトレ例会も担当されるとのこと。
 是非よろしくお願いします。
 
toki 2021/11/29(Mon) 23:42 No.1464
Re: 紀見峠〜岩湧山(ダイトレ)
みなさんコメントありがとうございます。
初担当だったのでどうしたらいいのか分からない事が多かったので、気を使ってもらってすごく助かりました。
歩く速さは難しいですね。次はペースを合わせながら行きます。
読図は山本さんや川口さんのようにはいかないですね。大体しか場所が分からです。
青雲会ではあまりダイトレに行くことはなさそうなので、また計画してみたいです。
滝畑ダムから槇尾山、その次はどこに行くか迷います。
山内一史 2021/11/30(Tue) 00:55 No.1465
Re: 紀見峠〜岩湧山(ダイトレ)
担当お疲れ様でした。頂上は賑わっていましたが、ルートはとても静かで楽しい山行でした。ありがとうございました。
555 2021/11/30(Tue) 09:59 No.1467
Re: 紀見峠〜岩湧山(ダイトレ)
集合写真を貼っておきます。
時本さんありがとうございます。
山内一史 2021/11/30(Tue) 20:40 No.1468
Re: 紀見峠〜岩湧山(ダイトレ)
ダイトレお疲れ様でした。
GPSウオッチのログから作った動画です。

https://www.relive.cc/view/vNOPYWNn526
和尚さん 2021/12/02(Thu) 16:01 No.1470
2022年度上半期スケジュールのアンケート提出のお願い

山行計画 熊谷です。こんばんは。

コロナが少し落ち着き、再開した例会を楽しまれている方も多いと思います、コロナがこのまま収束することを祈念しつつ、2022年度の上半期にも各地で例会が楽しめるよう、
皆様の2022年度上半期(3月〜8月)の山行スケジュールアンケートの提出をお待ちしております。
12/4(土)臨時総会の前日までに、提出宜しくお願い致します。

提出先:山行計画担当宛
(電子メールのアドレスは「青雲会便り」の最終ページをご覧ください。)

山行計画 2021/11/28(Sun) 20:31 No.1457
12月5日総会の出欠連絡お願います。

コロナ感染も沈静情況にあり、12月5日(日)午後から2年ぶりに総会を開催いたします。
多くの皆様の、ご出席をお待ちしております。
出欠連絡集計状況ですがまだ総会成立条件、半数に達しておりません。

締め切りは11月27日ですが、すでに予定が分かっている方は早めのご連絡、よろしくお願いします。
事務局へのメール連絡、歓迎です。

青雲会事務局 2021/11/14(Sun) 22:18 No.1420
Re: 12月5日総会の出欠連絡お願います。
すでに、過半数の方々から出欠連絡はいただいていますが、総会で60周年記念Tシャツや会誌をお渡ししますので、出来るだけ正確に出欠人数を把握し、準備する必要が有ります。

締切日27日(土)までに、未だの方は出欠連絡、よろしくお願いします。、
青雲会事務局 2021/11/22(Mon) 22:37 No.1443
矢田丘陵

久々の例会担当で、たくさんのみなさんがいらっしゃって舞い上がってしまった担当者でした。ご参加ありがとうございました。

U 2021/11/23(Tue) 19:39 No.1444
Re: 矢田丘陵
松尾寺への百八石坂という階段。もちろん登りましたよ!
U 2021/11/23(Tue) 19:42 No.1445
Re: 矢田丘陵・・・「矢田山自然の森」

 当日から寒くなるとの予報でしたが、思っていたよりも暖かく、紅葉のきれいな時期に楽しくハイキングができました。
 また、アップダウンが少なく、散策気分でのんびりと歩け、多くの人が参加されていたことでもあり、いろいろな人との話ができました。
 見学の2人の方が入会申し込みをされたようで、そのことも楽しい例会であったことを裏付けています。

 近所に住まわれていて、よく矢田丘陵にハイキングに来ておられるTkhsさんから、当日のコースの前2/3程の松尾山までの区間で、行く道の選定やトイレ等の施設について説明をしていただきました。里山らしく枝道が多かっただけに頼もしかったです。また、トイレもこの先に立派な休憩施設を伴ったきれいなトイレがあるといった情報をいただきました。

 ただ、枝道の選択については、GPSで調べた人達が多くの意見を出されたり、それらの意見がUリーダーが元々考えておられる道と異なっていたこともあったりして、若干迷われることもありました。

 写真は、矢田山自然の森区域で、立派な休憩施設ときれいなトイレがあった子供交流館出発直後で、今回の行程の約1/3進んだところです。
toki 2021/11/25(Thu) 07:05 No.1449
Re: 矢田丘陵・・・「頂上展望台手前」

 所々にきれいな紅葉が鑑賞できる道を進み、12:00少し前に頂上展望台にやってきました。写真はその直前の緩やかな坂を登っているところです。
 この後、頂上展望台直下付近の風が吹いていないところを選んで昼食となり、昼食後多くの方が展望台に登られました。
 展望台は木製ですが、階段が折り返し着いているほどの高さがあって、生駒山系等が一望でき、空気が澄んでいたこともあって良い眺望でした。

 この後、No.1444の矢田山、No.1445の松尾寺に続く階段へと進みました。
toki 2021/11/25(Thu) 07:07 No.1450
Re: 矢田丘陵・・・「松尾寺」

 「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」(正岡子規)の句に合わせて、Uさんは14:00に鐘がなると情報があった松尾寺で、14:00前に到着することを目途に行程を進めておられたところ、実際に松尾寺に到着したのは13:50頃。見事な時間配分でした。

 写真は、13:57に撮影したもので、柿を食べる準備をしてスタンバイされているところです。
 実際は鐘は鳴りませんでしたが、斑鳩の里付近の晩秋のお寺で柿を食べれて、皆さん満足そうでした。
toki 2021/11/25(Thu) 07:09 No.1451
Re: 矢田丘陵
今回のピークの一つ松尾山(標高315m)です。
距離はありましたが全体的になだらかな道でした。
tokiさん、写真ありがとうございました。
さかみち 2021/11/25(Thu) 12:46 No.1455
21日の有馬三山、10時集合に変更させていただきます!

申し訳ありません!
今、阪急高速バスの時刻表を再確認したら、阪急三番街 7:50発の便が運休になっております。
つきましては、阪急バス有馬案内所前の集合時間を10:00に変更させていただきます!

大阪から高速バスでお越しの方で、9:00の便でお越しいただける方、有馬でお待ちいたしております。

私は 9:00に列車で有馬の集合場所へいきます。
予定どおり阪急バス有馬案内所へお越しいただいた方に事情を話して、お待ちいただくようにいたします。

担当の確認不足でご迷惑をおかけし、本当に申し訳ありません!

中村博一 2021/11/21(Sun) 01:17 No.1436
Re: 21日の有馬三山、10時集合に変更させていただきます!
 上記の事由により、1時間遅れとはなりましたが、予定ののコースを巡り、鼓ヶ滝到着。
 紅葉の盛りの有馬の町は人も車も大混雑、金泉も諦めて早々に神戸電鉄で帰宅しました。
 なお、紅葉鑑賞散策中のため全員写真ではありません。
Initials D.T. 2021/11/25(Thu) 11:33 No.1453
六甲3分の1縦走 全ミッションクリア!

全縦の最後の3分の1を歩きました。
楽しいメンバーと好天に恵まれ単調な道も楽しく賑やかに歩き通せました。へそ曲がりのルートをお付き合いくださった参加者のみなさんに感謝です。
今回のミッションは
@石の宝殿手前のトンネルを使わず、その上のルートを歩く
Aいつも無視されてどこにあるかも気にしてもらえない大平山に登る
B宝塚市最高峰の岩原山に登る
C岩倉山三角点を見に行く
でしたが、全クリア!おまけに少しルートから外れた所の眺望も楽しめました。

bonny 2021/11/21(Sun) 02:33 No.1437
Re: 六甲3分の1縦走 全ミッションクリア!
大平山です。
bonny 2021/11/21(Sun) 02:40 No.1438
Re: 六甲3分の1縦走 全ミッションクリア!
M隊長のミッション@→石の宝殿手前のトンネル上を歩く!
をクリアした参加隊員達のご満悦の笑顔("⌒∇⌒")
倒木や笹が顔まで来る道?らしき道を手でかき分けながら歩き、本当にこれが縦走路?と思いつつも、童心にかえって楽しみました♪
Rie 2021/11/21(Sun) 10:59 No.1439
Re: 六甲3分の1縦走 全ミッションクリア!
ミッションABは、隊長の報告写真どおり。
ミッションC→石倉山の三角点を見にいく!
ちょっと見えにくいですが、中央の石山の下に石倉山三角点があります。
Rie 2021/11/21(Sun) 11:09 No.1440
Re: 六甲3分の1縦走 全ミッションクリア!
ルートから外れた所からの眺望!
紅葉の山々や遠く大阪湾までくっきりと見え、素晴らしい景色でした。
Rie 2021/11/21(Sun) 11:15 No.1441
Re: 六甲3分の1縦走 全ミッションクリア!
全ミッションをクリアして、暗くなる前に、塩尾寺に到着して、喜びのダンス(笑)やポーズ。
楽しい、素敵な山行を計画して頂いて、ありがとうございました!
Rie 2021/11/21(Sun) 11:20 No.1442
ダイトレ

11月14日日曜日、なんとかダイトレを開催することができました。
私はちはや園地で撮影するという役割でした。
わが青雲会からは精鋭お二人が参加されていました。
お二人の勇姿とt大先生のかわいらしいザックを岳連HPにアップしています。ぜひご覧下さい。

bonny 2021/11/19(Fri) 17:06 No.1435
丹波金山

金山頂上は、金山城本丸跡です。展望が素晴らしく、黒井城跡がある猪ノ口山も、よく見えました。

担当 2021/11/15(Mon) 06:20 No.1421
Re: 丹波金山
頂上手前の、鬼の架け橋です。童心に戻り、岩の上に登ったりしていました。
担当 2021/11/15(Mon) 06:24 No.1422
Re: 丹波金山
下山地近くの追手神社です。イチョウの葉の絨毯です。美しかったです。
担当 2021/11/15(Mon) 06:28 No.1423
Re: 丹波金山
圧巻の樹齢700年以上の、日本最大の樹高35mの「千年モミ」と、樹齢350年「夫婦イチョウ」です。人が小さくみえます。
担当 2021/11/15(Mon) 06:34 No.1424
Re: 丹波金山

 千年モミの木
 詳細は下段 担当者コメントを参照ください。
Initial D.T 2021/11/15(Mon) 11:59 No.1425
Re: 丹波金山

 夫婦イチョウの全景
 素敵なイチョウの絨毯でした。
 金色の落ち葉のシャワー
Initial D.T 2021/11/15(Mon) 12:02 No.1426
Re: 丹波金山
M会長が、大きな岩を力いっぱい持ち上げて〜(次に続く)
Rie 2021/11/15(Mon) 20:48 No.1427
Re: 丹波金山
鬼の架け橋が出来ました(笑)
Rie 2021/11/15(Mon) 20:49 No.1428
Re: 丹波金山
綺麗な紅葉も見てきました。
素敵な山行を計画して頂き、ありがとうございました!
Rie 2021/11/15(Mon) 20:52 No.1429
Re: 丹波金山
ハートの景色
555 2021/11/16(Tue) 09:56 No.1430
Re: 丹波金山
記念写真1
555 2021/11/16(Tue) 09:57 No.1431
Re: 丹波金山
記念写真2
555 2021/11/16(Tue) 09:57 No.1432
Re: 丹波金山
街中1
555 2021/11/16(Tue) 09:58 No.1433
Re: 丹波金山
街中2
555 2021/11/16(Tue) 09:58 No.1434
廃村八丁に行ってきました

両日ともいい天気で楽しいテント泊ができました。幕営地の廃村八丁の土蔵跡前の広場。カエデの紅葉が印象的です。

山本@火遊び大好き 2021/11/12(Fri) 16:19 No.1404
テント設営
林の中に設営。この日は乾燥していたので、朝起きてもテントは一切夜露に濡れていませんでした。
山本@火遊び大好き 2021/11/12(Fri) 16:20 No.1405
スモモ谷
二日目はまず始めに廃村八丁からスモモ谷を登って品谷山に向かいます。
山本@火遊び大好き 2021/11/12(Fri) 16:21 No.1406
枯れた木のうろの中に・・
変なおっさん・・(^^;
山本@火遊び大好き 2021/11/12(Fri) 16:22 No.1407
雷杉
今回の山行のお目当て、芦生杉の群生地にある雷杉。内部は雷による焦げもありますが、木は生きています。
山本@火遊び大好き 2021/11/12(Fri) 16:23 No.1408
エイリアンの木
杉に着生しているブナなどが複雑に絡まっていますが、杉自体はもうほとんど枯れています。
エイリアンの木ということで全員変顔で記念撮影(=^^=)
山本@火遊び大好き 2021/11/12(Fri) 16:24 No.1409
小野村割岳山頂にて
長い尾根筋を歩いてこの例会の最高点である小野村割岳に到着。後はバス停に向けて下っていくだけですが、バスの時間までかなり余裕があったので、久しぶりのティータイム。
山本@火遊び大好き 2021/11/12(Fri) 16:29 No.1410
バス停に到着
バスの時間まで一時間ありましたが、周囲に何もないところなので、シートを広げでのんびりくつろぎました。
山本@火遊び大好き 2021/11/12(Fri) 16:30 No.1411
もう真っ暗・・
暗くなってもバスはやってきません。日も暮れてかなり冷え込んできたので、暖かいバスに乗ったときにはホッとしました。
山本@火遊び大好き 2021/11/12(Fri) 16:31 No.1412
Re: 廃村八丁に行ってきました
昨年に引き続き、企画ありがとうございます。楽しかったですね〜! 来年も参加しますので、ぜひお願いいたします。例会の様子を個人ブログにまとめました。皆様、よろしければのぞいてみてください。https://solotrekking.jp/haison-haccho-ojio-to-onomurawaridake/
川口貴史 2021/11/12(Fri) 19:16 No.1413
Re: 廃村八丁に行ってきました
あまり紅葉の写真がないような・・
こんなステキなところを2日間歩いてきました。
ふかふかの落ち葉、モフモフの苔堪能しました。
連れていっていただいてありがとうございました。
R@しんどかった(´- `*) 2021/11/12(Fri) 23:59 No.1414
Re: 廃村八丁に行ってきました
いい場所ですね。
何度でも行きたい場所です。
道の見えないところを先頭で歩くのは緊張しましたが(笑)
見れなかった杉も見てみたいです。
来年も開催されるのを期待してます。
山内一史 2021/11/14(Sun) 00:00 No.1418
Re: 廃村八丁に行ってきました
葉っぱのフレディ見っけ
白@火遊びもほどほどに・・・いろんな意味で 2021/11/14(Sun) 14:19 No.1419
雲取山に行ってきました

本日の例会にご参加いただき、ありがとうございました。秋晴れの、絶好の登山日和に恵まれました。

川口貴史 2021/11/13(Sat) 19:00 No.1415
Re: 雲取山に行ってきました
雲取山、三ノ谷出合から続く林道の先の「勢龍(せりょう)天満宮」にて。神社に映える、見事に色づいたイチョウの木の下で。
川口貴史 2021/11/13(Sat) 19:01 No.1416
Re: 雲取山に行ってきました
勢龍天満宮の先にある聖福寺。以前は学校も併設されていたようです。紅葉に達しきる前のあいまいな色合いも、また良いものですね。
川口貴史 2021/11/13(Sat) 19:01 No.1417
紙媒体の古光山・曽爾高原の例会案内の一部修正について


 12月4日の古光山・曽爾高原例会に参加を考えておられ、例会案内を紙媒体で受け取られた皆さんへ
 (電子メール・PDFで受け取られた方は除きます。)
 
 古光山・曽爾高原の例会案内の「担当者からのメッセージ」欄の最下段に、、
「<参考>「近鉄1day おでかけきっぷ」を使うと費用が 1,790 円→1000 円に安くなります.」と記載してありますが、

 「近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版奈良版)」は、復路で、名張−三本松(260円)の乗車券を購入する必要があります。
 そのため、「費用は、 1,790 円→1,260 円に安くなります。」が正しい情報です。

 例会案内審査の過程で誤った情報を提供したたため費用が異なることになりました。失礼いたしました。

 なお、ホームページのスケジュールの項の例会案内も紙媒体と合わせているため、260円安く表示されていますのでご注意ください。

 参考までに、
 「近鉄1day おでかけきっぷ」は購入時に使用日を決める必要があり、使用日を変更することはできないため、使用日を変更しようとすれば有効期間内に一旦払戻しをする必要があります。(払戻し手数料300円がかかります。)従いまして、購入される場合は天候等を考慮していただきますようお願いします。

toki 2021/11/11(Thu) 19:44 No.1403
Page: | 1 | 2 |

- JoyfulNote -