Page: | 1 | 2 | 3 | 4 |
現在、お名前を確認できない方からの、書類のダウンロードページへのアクセス権リクエストが届いています。心当たりのある方は、お手数ですが川口までご連絡いただくか、再度メッセージ付きでアクセス権をリクエストください。よろしくお願いいたします。


Re: 書類のダウンロードページについて連絡事項、上げておきます。山本@お邪魔しました〜
2022/04/25(Mon) 17:15 No.1747
Re: 書類のダウンロードページについてあげまーす。
下の方までスクロールしてね。白@やっぱり明神平
2022/04/26(Tue) 22:29 No.1753
今年も白毫寺のフジは、4月29日〜5月10日まで、白毫寺の拝観不可が決定しました。従いまして、例会案内に記載しましたように、大野坂より、黒井駅へ下山します。コースタイムは、30分余り、短くなります。例会への御参加を検討いただいている方は、当内容をご
了承の上、御参加ください。


Re: 5月7日猪ノ口山(黒井城跡)例会について連絡事項、上げておきます。山本@お邪魔しました〜
2022/04/25(Mon) 17:15 No.1746
Re: 5月7日猪ノ口山(黒井城跡)例会について上げます。
明神平も見てね。白@やっぱり明神平
2022/04/26(Tue) 22:27 No.1752
ご参加いただいた皆さん。
有難うございました!
初担当、皆さんのご協力で楽しく務める事ができました。
とりあえず動画です。
https://www.relive.cc/view/vKv21nwKxoq


柳の渡し大峯奥駈道の北の起点。担当
2022/04/24(Sun) 06:34 No.1717
先頭は誰?さて、先頭は誰でしょう?
答え : S井さん ← これでも分からんかも。。。担当
2022/04/24(Sun) 06:57 No.1719
吉野山観光地内の舗装路を延々と歩きました。
このあと結構な急登もあり息が切れます。担当
2022/04/24(Sun) 07:00 No.1720
吉野山↑ 写真間違えました。すみません。担当
2022/04/24(Sun) 07:04 No.1722
青根ヶ峰当日の最高点です。
皆さん、ちょっとお疲れです。担当
2022/04/24(Sun) 07:06 No.1723
下山ルート下山はトレイルルートです。担当
2022/04/24(Sun) 07:08 No.1724
危ない橋橋に大きな穴が。
危ない危ない、気を付けて。担当
2022/04/24(Sun) 07:17 No.1726
蜻蛉の滝当日のゴール地点。
美しい滝です。
6時間45分。15キロ歩きました。
あちこち寄り道したり1時間のお昼休みを経て、標準コースタイム6時間のルートをこの時間で歩けたとは!
参加者の皆さんお疲れ様でした!担当
2022/04/24(Sun) 07:22 No.1727
Re: 吉野山(大峯奥駈道)歩いてきました。遅くなりました。目が回る階段の下にて555
2022/04/25(Mon) 15:34 No.1731
さて、先頭は誰でしょう?
答え : S井さん ← これでも分からんかも。。。


Re: 先頭は誰?投稿するところ間違えました。担当
2022/04/24(Sun) 07:01 No.1721
明日の天気予報が午前午後ともに60%を越えていますので
(本日午後5時時点:和歌山県北部)
明日4/24(日)の高野山町石道の例会を残念ながら中止とさせていただきます。
参加を考えておられた方、申し訳ありません。
私の例会は中止になりましたが明神平の泊りは実施中かと思いますので雨予報が外れるように祈ります。


遅くなりましたがルートの動画です。
https://www.relive.cc/view/vxOQojejZMq


Re: 霊山ルート動画のアップありがとうございます。歩いたルートの詳細や歩行距離、歩行時間、歩行速度が一目瞭然ですね。担当者
2022/04/23(Sat) 11:35 No.1714
吉野山(大峯奥駈道)例会にご参加の皆さま。
明日はお天気も良さそうなので予定通り開催いたします!
昼食は世界遺産吉野山の観光を兼ねて長めの自由時間とする予定ですが、付近の寺社境内には重要文化財級の建造物も多く、火気厳禁となっている場所もあります。
バーナーでの調理は場所を探すのに苦労する可能がありますのでご注意ください。
逆に、周辺には素敵な食堂や売店もありますので、こちらをご利用なさるのもよろしいかと思います。担当は売店の「名物 柿の葉寿司」を楽しみにしとります(笑)。
また、行程の60%以上は舗装路です。軽登山靴で気軽にご参加ください。
春うららの吉野山を愛でましょう!
桜は散っちゃったけど。。。


参加者10名。遠方でしたがご参加いただきありがとうございました。
霊山山頂。写真のとおり、とても眺めのよい山頂でした。別方向では、青山高原の風車群も眺めることができました。


Re: 霊山例会登山口の霊山寺のイチョウの大木。秋には美しい黄葉が見られることでしょう。
霊山寺の桜はもう散っていました。桜祭りは先週でした。担当者
2022/04/19(Tue) 22:41 No.1707
Re: 霊山例会クリンソウです。花期は5〜6月。写真は登山道沿いのもの。霊山は有名なクリンソウの群生地だそうです。担当者
2022/04/19(Tue) 22:44 No.1708
Re: 霊山例会アセビです。サルスベリに似た幹と独特の樹形。日当たりが悪いのか山頂近くまでは、まだ花があまり咲いていません。担当者
2022/04/19(Tue) 22:46 No.1709
Re: 霊山例会アセビの花。山頂付近一帯にはアセビが多く花をつけていました。ちなみにアセビには花や葉等、全部位に毒があるそうです。担当者
2022/04/19(Tue) 22:48 No.1710
Re: 霊山例会久しぶりに青雲会の例会に参加しました 皆さんと会えて嬉しかった 楽しかったですよしよし
2022/04/20(Wed) 19:05 No.1711
長〜い距離を皆さんと頑張って歩いてきました!
参加下さった皆さん、お疲れさまでした。
第1ポイントの菊水山での集合写真です。


Re: 六甲縦走前半(鵯越駅〜摩耶山〜王子公園)アップダウンを経て第2ポイントの鍋蓋山へ
当日、強風注意報が出ており、途中、何度か飛ばされるかと思うほどの強風も吹き、寒かったですね…
でもその分、海はとても澄んできれいでした!担当者
2022/04/17(Sun) 12:04 No.1701
Re: 六甲縦走前半(鵯越駅〜摩耶山〜王子公園)途中、あちらこちらで山つつじが満開で、とても綺麗で癒されました!担当者
2022/04/17(Sun) 12:25 No.1702
Re: 六甲縦走前半(鵯越駅〜摩耶山〜王子公園)山つつじと皆さんの笑顔を入れてパチリ!担当者
2022/04/17(Sun) 12:29 No.1703
Re: 六甲縦走前半(鵯越駅〜摩耶山〜王子公園)最終ポイントの摩耶山山頂。アップダウンも含め、沢山歩きましたね。
皆さん、本当にお疲れさまでした!
リーダーとして先頭を歩くのは初めてでしたが、なんとか無事に歩ききり、下山できてホッとしています。
集合写真を撮って下さり、沢山サポート頂いたMさん、参加頂いた皆さん、本当にありがとうございました!担当者
2022/04/17(Sun) 12:46 No.1704
Re: 六甲縦走前半(鵯越駅〜摩耶山〜王子公園)新緑も綺麗でした!担当者
2022/04/17(Sun) 12:47 No.1705
アップダウンのある、7時間55分のロングコースとなります。
最後までみんなで頑張って歩きたいと思いますので、
体力に自信のある方以外は、荷物を必ず軽量化して参加下さい。


春風と快晴の中、愛宕山へ行ってきました。ミツマタ・桜・トサミズキ・ショウジョウバカマ・ミツバツツジ、春が一杯でした。


Re: 春が一杯の愛宕山歩きミツマタの群生地を下山担当
2022/04/10(Sun) 05:51 No.1685
Re: 春が一杯の愛宕山歩きミツマタは和紙の原料で日本紙幣を印刷する際にも
使われているとのこと。いちちゃん
2022/04/11(Mon) 12:35 No.1690
Re: 春が一杯の愛宕山歩き親子でご参加のYさん。
お嬢さんは被写体として大人気で
会のみなさんがミツマタと一緒に
撮りたがり、撮影大会のようでした。いちちゃん
2022/04/11(Mon) 12:42 No.1691
Re: 春が一杯の愛宕山歩き割と近くに住んでいながらこんなに素晴らしい場所があったのかと驚きでした。
娘も皆様に相手していただいて楽しかったようです。
ありがとうございました。娘と参戦
2022/04/12(Tue) 16:12 No.1697
Re: 春が一杯の愛宕山歩き満開のミツマタのトンネル、綺麗でした!Rie
2022/04/13(Wed) 12:18 No.1698
今日は先週までとは打って変わって夏日!暑かった><
にもかかわらず参加者の皆さんは元気に歩いて予想より早く下山しました。
頑張ったご褒美にポンポン山では可憐なお花が満開でした。(=^^=)v


ご存じですか?この花はカタクリです。地元の方のご尽力で群生地が守られています。山本@暑いの嫌い><
2022/04/10(Sun) 22:06 No.1687
頑張って歩いた面々\(^^=天王山山頂にて。秀吉様と記念撮影。山本@暑いの嫌い><
2022/04/10(Sun) 22:10 No.1688
Re: 天王山〜ポンポン山に行ってきましたカタクリがこんなに集まって咲いているんですね。
今日はかなり疲れました。山内一史
2022/04/11(Mon) 05:21 No.1689
Re: 天王山〜ポンポン山・・・「天王山〜柳谷観音第2駐車場」
先週は桜満開の春らしい景色でしたが、約1週間後の今回の風景は既に初夏の装いをまとっていました。
ポンポン山、釈迦岳、天王山を含むコースは通常時計回りに進みますが、今回は逆コースです。
そのため、このコースをよく歩かれたビール大魔王さんも、「知っている景色だが違うように見えて新鮮」と言っておられました。
Y本リーダーは準備よろしく今年初めてのウチワを取り出されました。No.1686にも書かれているように暑かっただけに威力抜群だったことと思います。
これからはウチワが良いですね。
写真は No.1688の天王山を出発後、柳谷観音第2駐車場に向かうところです。toki
2022/04/11(Mon) 22:35 No.1692
Re: 天王山〜ポンポン山・・・「えぐれた登山道」
同じく天王山〜柳谷観音第2駐車場の写真です。
緩やかな勾配の道が続いていましたが、急に中央部分がえぐれた場所が表れしばらく続きました。
雨水に侵食されやすい土壌だったのでしょう。
このまま浸食が続いてもっと溝が深くなるとかなり危険な場所となりそうです。toki
2022/04/11(Mon) 22:36 No.1693
Re: 天王山〜ポンポン山・・・「大沢峠出発直後」
柳谷観音第2駐車場を10:05頃(だったと思います)に出発後、今までより急な傾斜の登山道を登り、10:55頃、大沢峠で休憩となりました。
大沢峠はベンチがあって休憩に適しており、皆さんは喉の渇きを癒しておられました。。
写真は大沢峠出発直後の様子です。toki
2022/04/11(Mon) 22:38 No.1694
Re: 天王山〜ポンポン山・・・「釈迦岳〜ポンポン山
大沢峠出発後、釈迦岳に登り、その後緩やかな道をポンポン山に向かいました。
Y本さんは出発時、「途中に秘密の花園がある。」と言われていましたが、道の右手にザックがいくつか置いてある場所があり、その向こうの防獣ネットを越えたところにその花園はありました。
そこには既に、No.1686、No.1687、No.1689でご覧になっているように、量も豊富で見事に咲き誇っているカタクリの群生がありました。
No.1689でY内さんが、「カタクリがこんなに集まって咲いているんですね。」と書かれているとおり、私もこれほどの群生を見たのは初めてだったと思います。
参加された皆さんも、低い位置にレンズを下げて写真を撮影されていました。toki
2022/04/11(Mon) 22:39 No.1695
Re: 天王山〜ポンポン山・・・「ポンポン山頂上」
ポンポン山の山頂は開けていて360度の展望が楽しめます。
テーブルの周りに皆さんが集まっておられましたのでその場でカメラの方を向いていただき撮影しました。
若干写っておられない方がいらっしゃいますが、即興で写しましたので御免なさい。🙇
撮影しているときは詳細に見ていなかったので気が付かなかったのですが、静止画で見るとH辺さん、ポーズが決まっていますね。
この後、本山寺等を経由して下山しました。
今回の行程の前半の一部に大和高原地図に点線で表示されているルートを経由しましたが、No1693のほんの一部の区間を除いて全体として歩きやすい道でした。
当日は今年初めて暑いと感じた例会でした。これから今までより多くの水とウチワが大事になってくると思います。toki
2022/04/11(Mon) 22:40 No.1696
川久保渓谷への下山道の通行止めは解除されていませんので、
予定通りに本山寺から神峯山寺に下山します。コースタイムは7:10です。
また、先週より気温が上がるので、熱中症対策を万全にして参加してください。


ホームページリニューアルにあわせて、会員専用ページ(書類のダウンロード・山岳共済加入状況)の運用方法を変更しました。詳細は下記をご覧ください。
・https://osaka-seiunkai.com/how-to-members-only-page/
閲覧リクエストを申請の際は、メッセージ欄にお名前をフルネームでご記入ください。担当者はお名前がなければ会員であることを判断できません。よろしくお願いいたします。


山が桜色に染まって来ました。
桜の植樹をしていますが、「桜の園」の名に
ふさわしくなるのは、10年、20年先?
でもモミジの紅葉の美しさはオススメ


山が桜色に染まって来ました。
桜の植樹をしていますが、「桜の園」の名に
ふさわしくなるのは、10年、20年先?
でもモミジの紅葉の美しさはオススメ


まずは中山寺から400m登って中山最高峰。
途中、ナイトハイクで夜景を見るのに絶好のポイント発見。


Re: たどり着いたら桜は咲いていませんでした最高峰から200m下って、300m登り返して大峰山頂。
さぁ、ここからひたすら下って行けば、桜の園で、満開は無理だけど
ちらほらは・・・白@桜守りのみなさんに感謝
2022/04/05(Tue) 23:12 No.1676
Re: たどり着いたら桜は咲いていませんでしたうーーーん、残念白@桜守りのみなさんに感謝
2022/04/05(Tue) 23:13 No.1677
今日ご参加頂いた皆様お疲れ様でした。
初担当でドキドキでしたが無事例会を終える事が出来てホッとしております。
皆様のお陰と感謝しています。
ありがとうございました。


Re: 桜の六甲縦走路例会担当、お疲れ様でした。
あちこち桜満開できれいですね!
上げておきます。H.T
2022/04/02(Sat) 20:59 No.1659
Re: 桜の六甲縦走路お疲れ様でした。
桜はいい感じに咲いてましたね。山内一史
2022/04/03(Sun) 00:43 No.1660
Re: 桜の六甲縦走路連投申し訳ないのです。
プリンセス雅と言うらしいです。山内一史
2022/04/03(Sun) 00:49 No.1661
Re: 桜の六甲縦走路・・・「旗振山へ」
4月2日の六甲全山縦走の前半の前半(須磨浦公園駅〜鵯越駅)は、No.1660でご覧になっているように、今年最高の花見例会となりました。
また、No.1661のプリンセス雅も素晴らしいですね。後ろをぼかして手前を際立たせている技法も写真の良さを感じます。
満開の桜の花が構内に見える須磨寺公園駅には初担当のTOMOさんを応援する女性陣も含め土曜日の例会としては多い20名が集まりました。
ここで初担当の挨拶や簡単なコースの説明と参加者の自己紹介があり、その後、旗振山への登りに取りかかりました。
登るに連れ、桜とともに春の海が見えてきました。
ここは晴れの日は何度登っても良い景色と感動を与えてくれる場所です。toki
2022/04/03(Sun) 22:39 No.1665
Re: 桜の六甲縦走路・・・「馬の背の階段で」
旗振山から尾根伝いに進み一旦街中に下り、栂尾山に一気に登る連続した階段に差しかかりました。
その直前でリーダーから皆さんに「急な階段なので途中で一度休みます。」との優しい言葉がかけられました。
初担当でしたが中々の気配りです。それ以外にも全行程を通じ、列の途中の間隔が空かないように注意されて進まれていました。
やがて今回の例会のハイライトの馬の瀬にやってきました。
当地は2019年(令和元年)3月にも撮影しました。(かなり以前になりますが、掲示板のNo54です。)
皆さん全員を写せますのでついついこの場所で撮影してしまいました。toki
2022/04/03(Sun) 22:45 No.1666
Re: 桜の六甲縦走路・・・「馬の背の標柱前」
馬の瀬の階段通過後の馬の瀬の標柱前で撮影して欲しいというリクエストがありましたので、引き続き馬の背での写真です。toki
2022/04/03(Sun) 22:49 No.1667
Re: 桜の六甲縦走路・・・「馬の背の標柱出発直後」
馬の背の標柱前の写真は、この写真を撮影しようと考えて先に進んだところでリクエストを受けたものですので、予定どおり当初考えていた写真をアップします。
今回は馬の瀬の写真が多くなってしまいますが、そういうこともあっても良いのかなと思います。
担当のTOMOさんは、入会間もない頃に、今回とかなりの部分で同じコースのFukuさん担当の須磨アルプス(旗振山・横尾山)例会に参加され、良いコースと気に入られたため今回初担当のコースに選定されたそうです。(Fukuさん担当の須磨アルプス(旗振山・横尾山)例会は、掲示板のNo54前後のコースです。)また今回は、当時の担当のFukuさんも参加されていました。toki
2022/04/03(Sun) 22:53 No.1668
Re: 桜の六甲縦走路・・・「高取山からの下山」
馬の背を抜けた直後の東山で昼食とし、景色を楽しんだあと下山し、再び街歩きをして本日最高峰の高取山に登りました。
写真は、その高取山からの下山の様子です。
TOMOさん初担当お疲れさまでした。
初担当でしたが落ち着いて良いリーダー振りを発揮されていました。
満開の桜も応援してくれたと思います。
今回の例会は4月16日のIshiさん担当の、六甲全山縦走の前半の後半(鵯越駅〜摩耶山)に続きます。2週間後も良い例会になることを期待いたします。toki
2022/04/03(Sun) 22:56 No.1669
Re: 桜の六甲縦走路最後の高取山にてパチリ
朱色の鮮やかな鳥居に桜そして海、疲れた身体を癒してくれました。
沢山の写真も皆さんありがとうございました。TOMOKO
2022/04/05(Tue) 23:41 No.1678
2022年4月開始の山岳保険は各個人で手続きをお願いします。
手続き完了後は3月中に個人宛に加入者証が届きますので
住所変更等がありましたら併せて手続きをお願いします。
https://sangakukyousai.jp/


加入者証山岳保険の加入者証が順次発送されています。
お手元に届きましたら画像をメールかLINEで保険担当へお送りいただけますか。
お手数ですがよろしくお願いいたします。保険担当
2022/03/09(Wed) 17:07 No.1625
加入者証1月末までに手続きをされた方で加入者証が届いていない場合はお問い合わせをお願いします。
https://sangakukyousai.jp/topics/2022%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e4%bc%9a%e5%93%a1%e8%a8%bc%e7%99%ba%e9%80%81%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
加入者証が届きましたらお手数ですが保険担当へ画像をお送りくださいますようお願いします。保険担当
2022/03/14(Mon) 20:31 No.1637
山岳保険加入者山岳保険の加入手続きをされた方で
青雲会便り4月号の山岳保険加入者にお名前の記載が無い方、
HPの「山岳共済加入状況」にお名前の記載が無い方は
https://www.osaka-seiunkai.com/
保険担当へご連絡をお願いいたします。
山岳保険加入と例会参加の流れ(2022年)をまとめましたのでご一読ください。
https://www.osaka-seiunkai.com/kyosai/hoken-fc.pdf保険担当
2022/04/04(Mon) 20:04 No.1672
現在、3名(担当者含む)で、参加者3名を募集しています。
テントは、ソロ or 共同のどちらにするかは、参加者で相談して決定予定です。
楽しい山行になるように頑張りますので、参加を宜しくお願い致します。
締切日:4/16(土)まで延長


Re: 【参加者募集】5/14−15 テント泊 後山・日名倉山(兵庫・岡山)
上げておきます。
前と同じ内容になってしまいますが、参加される方が増えればいいですね。
ただ3名でも充実した例会はありますよ。Float Maker
2022/04/03(Sun) 23:00 No.1671
7月29日〜30日の御嶽山「御嶽山(木曽)例会」が登山規制の為に中止となりましたので、7月の泊り例会を募集しております。エントリーしていただける方は、山行計画宛てご連絡をお待ちしております。


Re: 7月泊り例会募集について
上げておきます。
どなたか担当をお願いいたします。Float Maker
2022/04/03(Sun) 22:58 No.1670
もう一枚。


Re: 無題間違えて新しく作ってしまいました(-_-;)山内一史
2022/04/03(Sun) 00:54 No.1663
お申し込みいただいた皆様、ありがとうございます。
定員に達したため、打ち切らせていただきます。


7月29日(金)〜30日(土)予定で、4273 御嶽山(木曽)例会をエントリーしていますが、
御嶽山は今年2月23日から頂上付近が立入り禁止となっています。
規制が解除される可能性について状況を注視してきましたが、その兆しもありません。
(ご参考)
https://www.ontake-volcano.jp/kisei/
https://www.town-kiso.com/bousai/bousai/100206/100208/
2つ目のホームページには、
「御嶽山において令和4年2月23日午後から火山性地震の増加などがみられることから、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引上げました。火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。」と記載されています。
このような状況により
@ 御嶽山の頂上(剣ヶ峰)に登れないこと。
A 噴火警戒レベルが上がっており例会として実施するのに安全上好ましくないと考えられること。
から、
4273 御嶽山(木曽)例会を中止させていただきます。
山行計画担当の皆様にも申請しており、異存がないという状態です。
御嶽山(木曽)例会例会に参加を検討されている皆様には誠に申し訳ありませんが、事情ご賢察のうえご理解いただきますようお願い申し上げます。


アルプス等でベースキャンプや小屋泊で日帰り装備で長時間歩行することがありますが、それに対応するトレーニングとして「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」の長距離例会を企画してみました。荷物は軽目な代わりに、宿泊地からそのままスタートするのではなく出発が遅いのと、帰りのバスの時刻に間に合わせるためスピードが通常の例会に比べて早くなります。
出発が遅いといっても今回の場合、通常の例会に比べやや早いスタートでハードな内容となっていましたので参加していただける方はそれほど多くないのではと思っていましたが18名もの方に参加していただきました。
当麻寺駅前の広場で自己紹介とコースの説明をした後、しばらく両サイドに人家が並ぶ舗装道路を進み、大阪府山岳連盟主催の「チャレンジダイトレ」の受付場所を経由し、登山道にさしかかりました。
写真は岩屋峠(約360m)に向かう最初の登りです。


Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「岩屋峠」
岩屋峠で最初のまとまった休憩をしました。ここからダイトレに合流です。toki
2022/03/21(Mon) 22:18 No.1642
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「平石峠〜岩橋山」
岩屋峠出発後、竹内峠(約280m)及び平石峠(約376m)を経由して岩橋山(658m)に向かいます。岩橋山は、麓から見ていても二上山方面から稜線をなぞるとはっきりしたピークがわかるだけにしっかりした登りで階段が連続します。toki
2022/03/21(Mon) 22:23 No.1644
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「岩橋山」
岩橋山は今例会の1つ目の目的地で集合写真を撮影しました。
日曜日なので他に誰かいる人に撮ってと貰おうと思っていたのですが、私達グループ以外には人の姿はなく、担当の私が撮影しました。toki
2022/03/21(Mon) 22:25 No.1645
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「「岩橋山〜岩橋峠」」
岩橋山〜岩橋峠は、標高差約85mの階段が続きます。写真をとる場所としては良いのですが、下りでも結構足に負担がかかります。toki
2022/03/21(Mon) 22:27 No.1646
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「大和葛城山に続くいくつかの階段の1つ」
岩橋峠を出発後、徐々に標高を上げた後、まとまった階段が7〜8個(程度と思います。)続きます。写真はその一つですが、連続して現われる階段に疲労とともにうんざりしてきて、いつ終わるのかという気持ちが強くなっていきました。toki
2022/03/21(Mon) 22:28 No.1647
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「大和葛城山・ドウダンツツジの前で」
次々と現れた階段もようやく終わり、2つ目の目的地の大和葛城山(958m)に到着しました。到着時は曇りでしたが風が強かった影響か、大阪方面も奈良方面も景色がくっきりと見えました。
風が強いだけに寒く、集合写真もそこそこに山頂を出発しました。葛城高原ロッジの横まで下りてくると風は弱まり、55周年の植樹のドウザンツツジの現状を見ましたがいくつかはなくなっている感じでした。(私は正確に確認していませんので不確かな情報です。Y本さんやS神さんが確認されていました。)toki
2022/03/21(Mon) 22:31 No.1648
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「一の鳥居へ & お礼」
大和葛城山出発後水越峠(約515m)へと一旦下り、カヤンボ(約695m)迄の緩やかな登りを経て金剛山への登りが始まります。私はこの登りに階段がないと勘違いしていましたが、しっかりと階段が続きました。
大和葛城山への登りの連続した階段の印象が強く、金剛山への登りの階段の記憶が消えてしまっていたのだと思います。
通例の日帰り例会なら、大和葛城山まで行くとすればかなり長い例会となるのですが、今回はその先まで続くため、カヤンボ〜一の鳥居間はあまり経験しない領域となります。言わば胸突き八丁で、一の鳥居まで標高差あと何メートルとカウントしながら登っていきました。
(写真はその中で緩やかな区間ですが、たまたま陽がさしたところを撮影しました。)
そしてようやく一の鳥居(約1,080m)到着。これで登りはなくなったということで、アップダウンを繰り返しながら長距離を歩かれた皆さんは、さすがに疲労感はありましたが安心され、歩ききったという満足感が表れていました。
その後、3つ目の目的地としていた金剛山を代表して、ちはや園地で集合写真を撮影して伏見峠からロープウェイ前バス停に向かいました。
普段の例会なら歩いている時間に会話を楽しめるのですが、今回の例会は歩いているときはあまり会話がなく物足りない感じがしました。一方で、少し早く歩いたことや長距離を歩いたことについて「こんな例会もあってもいいね。」の声があったので実施して良かったと思いました。
この日歩いた距離は、S原(M)さんの山岳アプリによれば24kmということで、良く歩いたものと思います。
参加していただきました皆様、お疲れ様でした。しんどかったでしょうが、今回歩かれたことで今後の山行に良い影響があることを願っています。
ありがとうございました。
toki
2022/03/21(Mon) 22:33 No.1649
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」ダイトレ一部縦走・・・「岩屋峠へ」充実した一日を有難うございました。
階段・階段・階段・・・満喫させていただきました。
以下、GPSウォッチのログから作った動画です。
https://www.relive.cc/view/veqzmGKw376新入りハゲ坊主
2022/03/22(Tue) 13:53 No.1652
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「大和葛城山」
M田さん、GPSの3D軌跡、ありがとうございます。
初期の岩屋峠への登り、竹ノ内峠の下り、当時は登ったと思っていた岩橋山も序の口で、大和葛城山への連続した登りの長いアプローチ、せっかく登ったのに水越峠への沈むような下り、改めての金剛山への登り返しと、本当によく歩いたものと思います。
歩いた軌跡を見ていますと1日でしたがいろいろな思い出がよみがえります。書かれていますように、階段、階段、階段、そしてつかの間の平坦な部分と休憩でした。
多分、”移動時間 / 全体の所要時間”の比率は普段の例会より相当高かったと思います。
休憩時間も短かったですね。
金剛山を登っているときに見えた大和葛城山の写真を掲示します。
この時、S神さんが「また゛大和葛城山より低い。」と言われていて、一ノ鳥居まであと100m以上登らなければならない標高でした。
toki
2022/03/23(Wed) 22:48 No.1653
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「一ノ鳥居〜ちはや園地」
登り切った後の、一ノ鳥居〜ちはや園地間で見た奈良県側の写真です。
この頃にはバスの時間が気になっていましたが、気持ちには余裕がありました。
toki
2022/03/23(Wed) 22:51 No.1654
ただいま新ホームページを作成中です。
改善案を頂いた皆様、少しずつテストサイトに反映しております。またお時間のあるときにでもご確認いただき、ご意見を賜りたく思います。


現在、参加者3名。救世主を求めてます。
ただ、先週、下見に行きましたが、
まだ、雪が30センチ残っており、福寿草は、咲いていませんでした。
良い点は、伊吹山の雪姿が見れることです。
参加頂ける方は、アイゼンと、雪山の服装が必要となります。


【募集中】3/26(土) 霊仙山 ※残雪あり、福寿草咲いてません。すみません。3/26(土)です。ゴン太M岡
2022/03/21(Mon) 18:37 No.1640
Re: 【募集中】3/27(土) 霊仙山 ※残雪あり、福寿草咲いてません。
上げておきます。
参加される方が増えればいいですね。
ただ3名でも充実した例会はありますよ。
雪化粧の伊吹山の写真を楽しみにしています。Floatmaker
2022/03/21(Mon) 22:39 No.1650
2月に配布されました、「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」の例会案内にも記載しましたが、7月の御嶽山例会や8月の鳥海山例会、富士山例会に参加される(関西在住の)方は、「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」例会もしくは4月、5月に実施されるロングトレイル例会に1回以上と、ボッカ訓練に1回以上参加していただくことをお願いします。
なお、上記3つのロングトレイル例会のうち1回でも雨天等で中止となった場合は、他の例会も含め7時間以上歩く例会に1回以上参加していただきますようお願いします。
御嶽山例会、鳥海山例会、富士山例会ともしっかりと歩く例会ですのでよろしくお願いいたします。
「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」につきまして、長時間のコースタイムとなっています。
当例会は、サブザックまたはディパックで長時間歩くことを念頭においた例会で、軽い荷物で少し早めに歩くこととします。
例会案内には、「5kg程度の荷物で構いません」と記載しましたが、泊まり例会でサブザックに入れる程度の重量をお考えいただければ良く、5kg以下でも構いません。
長時間のコースなだけに歩ききると自信につながると思います。
試しに歩いてみようとお考えの方も含め、一緒に長時間のコースを歩いてみましょう!


本日ご参加の皆様、ありがとうございました。長丁場のルートお疲れ様です。
おかげさまで、とても楽しい1日を過ごせました。


Re: 京都北山、タカノス-朝日峯-峰山に行ってきましたまたぜひご参加ください。川口貴史
2022/03/13(Sun) 20:29 No.1630
Re: 京都北山、タカノス-朝日峯-峰山に行ってきました大きなサルノコシカケ。
シカや野鳥、野生動物の息づかいを感じる、美しいルートでした。川口貴史
2022/03/13(Sun) 20:32 No.1631
Re: 京都北山、タカノス-朝日峯-峰山・・・「タカノス〜P582@」
JRバス周山方面行の京都駅前バス停には既に多くの会員の列ができていました。そこに定刻の列車で到着された例会担当のK口さんは、予想より多くの人に来ていただいたと、やや驚いた表情で言われました。山と高原地図にもYAMAPにも記載されていないルートが約半分占める行程で、事前に「倒木、倒木、倒木、ヤブ、ヤブ」と連呼された掲示(No.1626)があって、マニアックなルートであることを示された例会だけに素朴に意外感を持たれたものと思います。(それと多分少しの嬉しい誤算との気持ちも)
JRバスに約1時間10分乗車して到着した登山口の細野口を出発後まもなく、急登が始まりました。
最初のピークポイントのP591を経由し、第2のピークポイント、タカノスに到着(No.1629)。
写真はそのタカノスを出発後P582に向かっているところです。
toki
2022/03/13(Sun) 23:47 No.1632
Re: 京都北山、タカノス-朝日峯-峰山・・・「タカノス〜P582A」
続いて同じく、タカノス〜P582の写真です。
今回の行程は木が視界を遮っているところが多く、この写真も隙間から撮影したというものです。
(たまに見通しが良いところもあったのですが、その時に私が良いポジションにいなかったので撮影できませんでした。)
少し戻りますが、「タカノス」は標高653.8mのピークで、山と高原地図には「タカノス」とカタカナで表記されています。
ところが、現地では「鷹ノ巣山」と標識が掲出されていました。昔は(ひょっとしたら今も)鷹が多く棲息していた(している)のかも知れません。toki
2022/03/13(Sun) 23:49 No.1633
Re: 京都北山、タカノス-朝日峯-峰山・・・「1回目のP602・ランチタイム」
P602に向かう前に、K口さんから「少し遅めの昼食となります」とお断りがあったとおり、12:20頃にP602に到着し、昼食となりました。
今回の行程は、K口さんが事前にブログ等で見つけられた、ピークハンターさんが各ピークに掲出したプレートを確認するということも目的でした。
ここのP602にも、他のピークにも、それともちろんタカノスや朝日峯にも峰山にも、プレートはありました。
黒色で”山名”または”P”の文字 + 赤色で標高が書かれた落ち着いた茶色のプレートで、統一されたデザインで明らかに一人の作品とわかるものです。toki
2022/03/13(Sun) 23:50 No.1634
Re: 京都北山、タカノス-朝日峯-峰山・・・「朝日峯への壁」
「朝日峯の手前に壁がある。とんでもない急登が約20分続く。」今回の行程が出発して早い段階に、K口リーダーが言われていましたが、実際にその場に着くと壁がそびえていました。
最初は勢いで登っていきましたが途中からものすごくしんどくなり、朝日峯に登った後の皆さんの感想は「確かに壁だった。」toki
2022/03/13(Sun) 23:52 No.1635
Re: 京都北山、タカノス-朝日峯-峰山・・・「峯山へ(当日最後の登り)」
朝日峯(No.1630)出発後、P556、P602(2回目)を経由し、峯山に向かう本日最後の登りにさしかかりました。
朝から体力を使っていただけに皆さん、これが最後の登りですね、と確認さりたり、最後の登りと知って安心されたりしておられました。
今回の行程は、倒木が多く木を跨いだり、くぐったりして通常の登山に加えて体力を使いましたが、参加された皆さんの殆どは、あまりできない体験、アドベンチャー的と楽しんでおられました。
K口リーダー、趣向を凝らした、ちょっとこだわりのある例会、ありがとうございました。またの企画をお願いします。
toki
2022/03/13(Sun) 23:53 No.1636
川口のヤマレコ・https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-1881452.html
本例会は上記のコースを歩きます。ヤブの海を泳ぐようなことはありませんが、写真のような場所に突っ込む場面が何度かありました。倒木、倒木、倒木、ヤブ、ヤブ。針葉樹林に囲まれた人けのない美しいコースです。


Re: タカノス-朝日峯-峰山例会について標高も距離もしれていますが、アップダウンが連続します。念のため、ヘッドランプのご確認を。
なお雪の心配はありません。ピークハンターさんのプレートを探しながら、頑張って歩きましょう。川口貴史
2022/03/11(Fri) 12:14 No.1627