姫越山・神島(大人の遠足)例会は定員に達しましたので
お申し込みを締め切らせていただきます。
お申込みいただきました皆様ありがとうございました。
一時期の猛暑は過ぎたものの、まだまだ登山には暑い季節。そこで叡山ケーブルを利用し、標高640メートルからスタートです。
改修中の根本中堂で「不滅の法灯」を拝み、釈迦堂を通り、玉体杉付近で昼食。稜線では爽やかな風も吹き、8月としては快適なハイキングでした。
磐梯山・東吾妻山・安達太良山例会は定員まであと1名となっております。
募集期間は過ぎましたが、あと1名参加していただける方を募集いたします。
磐梯山・東吾妻山・安達太良山例会は、ベーキャンプ方式で、同じ場所に2泊し、それぞれ日帰りですが、3つの山を登ることになります。
また、毎日お風呂に入ろうと思えば入れます。
紅葉の真っ最中で景色も抜群と思いますので、あと1名、参加していただける方がいらっしゃいましたら、お待ちしていますのでよろしくお願いいたします。
10月22日〜23日の雨飾山について、予定していた定員8名となりましたので、締め切りさせていただきます。多数の申込みありがとうございました。
北岳山頂。風が強かったですが、360度のパノラマと中根山、間ノ岳、農鳥岳が見えました。
この後、翌日午後より稜線は強風と雨との情報を得て、やむなく縦走を諦め北岳ピストン後下山しました。残念でしたが、北とはまた違う南アルプスの奥深さを感じた気がしました。
白根三山担当者
2022/08/22(Mon) 19:37 No.2002
2時30分起床、4時出発(ご来光見る人は、2時出発)、晴天。
剱岳の直立の岩壁を目の前に、「えーっ、これを登るの?」と
恐怖心がありましたが、終わってみれば、楽しかったです。
登頂直後、小雨が降り、岩肌が濡れて、下りとトラバースは、
めちゃくちゃ緊張しました。
富山の回転寿司は美味しかったです。
皆様の多大なサポートのお陰で、無事に登頂できました。
本当にありがとうございました!
えっ!?
2022/08/15(Mon) 14:20 No.1984
えっ!?
2022/08/15(Mon) 14:28 No.1985
えっ!?
2022/08/15(Mon) 14:42 No.1986
えっ!?
2022/08/15(Mon) 14:57 No.1988
えっ!?
2022/08/15(Mon) 15:01 No.1989
参加者25名、初谷渓谷沿いのせせらぎでも、今日はとても暑かったです。
登りは日陰なのに暑くて汗だくになりました。
下りの上杉尾根は、ご褒美のそよ風が心地よく、つい早足になってしまい申し訳ありませんでした。
猛暑の中、参加の皆様お疲れ様でした、ありがとうございます。

大暑から立秋までの、1年で最も暑いといわれるこの時期、担当のsibaさんは、登りを渓谷沿いの初谷コースを選ばれました。
お陰様で本当は猛暑にもかかわらず、少しはましでした。
もちろんNo.1966にも書かれていますように、登りですから大量の汗は出てきましたが、渓流沿いの日陰の多い道でなければ、この程度では済まなかったと思います。
山行計画担当
2022/08/03(Wed) 23:15 No.1967

沢沿いなので渡渉が何ヵ所かありました。多分8回くらいでしょうか。
担当のsibaさんは数を数えておられましたが、実際は何回だったのでしょうね。
渡渉箇所では列が分断しないようにときどき後ろを振り返っておられました。
山行計画担当
2022/08/03(Wed) 23:17 No.1968

妙見山頂には12:20頃に到着。「お腹が空いた。」との参加者の声に押されて先に昼食をいただき、次いでNo.1966の集合写真となりました。
ときおり吹く風と、大量の汗の気化熱と、600m超の標高のお陰で、特に木陰では涼しい食事タイムとなりました。
山行計画担当
2022/08/03(Wed) 23:18 No.1969

上杉尾根のほぼ真ん中付近で、デザートタイム。
3週間前の醍醐山〜音羽山ボッカ訓練の桃の缶詰めを意識されたそうで、sibaさんからはよく冷えたパイナップルの缶詰めが提供されました。
暑い時期、甘さと冷たさを兼ね備えたデザートは最強と思います。
とてもおいしかったです。ご馳走様でした。
山行計画担当
2022/08/03(Wed) 23:20 No.1970

上杉尾根では登り返しがほぼない下りで、快適でした。
特に前半は涼しく感じました。
後半、標高が下がってくると暑く感じるようになりましたが、妙見口駅(約180m)と妙見山(660m)の標高差480mの途中でも温度差を明確に感じるものだと気付きました。
sibaさんには、No.1849の例会設定依頼に応じて、真夏の1日、暑さをましに感じるコース選定で、夏バテ防止、体力の維持という点からも良い例会を設定していただきました。ありがとうございました。
また、見学者用の例会として設定していただきましたところ、当日2人の方が見学に来られました。入会していだける可能性が高いようですので、良かったと思います。
山行計画担当
2022/08/03(Wed) 23:21 No.1971
剱岳の山行で、欠員が1人出ました。
もし、もし、今からでも参加して頂ける方がおられましたら、
M岡に、8/3(水)までに、連絡を宜しくお願い致します。
まだ時間があるので、剱岳に安全に登頂できるようにフォローさせて頂きたいと思います。
山旅のスタート、馬籠宿からの恵那山遠望。恵那は雲の中でした。
担当
2022/07/18(Mon) 09:16 No.1940
担当
2022/07/18(Mon) 09:27 No.1942
9月25日(日)に見学者対応例会を担当していただける方を募集するため、暫くの間、中山道・富士見台例会の一連の投稿の上に、募集のための投稿を掲出させていただきました。
お陰様で、9月25日(日)に見学者対応例会を担当していただけることとなりました。
ありがとうございました。
引き続き、中山道・富士見台例会の投稿をお楽しみください。
山行計画担当
2022/07/22(Fri) 23:22 No.1960
サカ谷道を抜けるとポツポツと雨が降り出しました。「雨に煙る小女郎ヶ池もおつなものですなぁ」と湖畔で昼食をとっていたのですが、突然バケツをひっくり返したような激しい雨に降られ、レインウエアを着込んで小女郎峠へ向かいます。
9月25日(日)に見学者対応例会を担当していただける方を募集するため、暫くの間、蓬莱山例会の一連の投稿の上(の上)に、募集のための投稿を掲出させていただきました。
お陰様で、9月25日(日)に見学者対応例会を担当していただけることとなりました。
ありがとうございました。
引き続き、蓬莱山例会の投稿をお楽しみください。
山行計画担当
2022/07/22(Fri) 23:18 No.1957
いつも山行計画の業務にご協力いただきましてありがとうございます。
現在のところ、9月の日帰りハイキングは、4日(日)の初級ハイキング:二上山・屯鶴峯以外に見学者用の例会に相応しい例会がありません。
また、9月25日(日)は日曜日にもかかわらず例会がありません。
そこで、9月25日(日)に、見学者に来ていただくのに適切な例会を担当していただければありがたいです。
皆様方の中で例会を担当していただける方がいらっしゃれば山行計画担当宛にご連絡いただきますようお願い致します。
皆様の積極的なご応募よろしくお願い致します。
PS 中山道・富士見台例会、蓬莱山例会とも楽しい投稿、ありがとうございます。
両例会とも雨に降られてもなお余りあるほど楽しい例会であることが伺えます。
せっかく盛り上がっておられるところ、上から被さるように投稿しまして誠に申し訳ありませんが、必要に迫られてのこととしてご理解いただきますようお願い致します。
中山道・富士見台例会及び蓬莱山例会の投稿の上に敢えて例会担当募集の記事をアップした効果がありまして、Fさんから飯盛山(多分、河内飯盛山)に例会を設定していただけるとのご連絡をいただきました。
Fさん、ありがとうございます。
暑さも終わりに近づくころ、多くの方が参加されやすく、見学の方にも対応可能な例会と思います。
これで、この一連の記事は緊急性がなくなりましたので、明日夜に、中山道・富士見台例会及び蓬莱山例会の投稿をこの記事の上に位置するようにします。
お騒がせいたしました。
山行計画担当
2022/07/21(Thu) 22:21 No.1956
大人の遠足担当者 














































