おなまえ
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
「大人の遠足」姫越山・神島 例会に参加される方を追加で募集いたします。


 石鎚山、見事な天気で紅葉が楽しめて良かったですね。
 また、西条祭りの影響で、ホントにギリギリ間に合って大変だったことが伝わってきます。
 往路、復路のいろいろな場面で、参加された方が協力しながらピンチを切り抜け、無事例会を遂行されたと感じました。
 大変だったとと思いますが、天候に恵まれ、紅葉が満喫でき、努力されただけの価値ある例会だったと思います。
 
 ところで、皆さんはその価値ある例会報告の掲示を楽しまれていることと思いますが、少し緊急性の高いことが発生しましたので、1日だけ掲示板のトップをお譲りいただきますよう、お願いいたします。
 明日夜にはもう一度石鎚山例会の掲示を上に挙げるようにします。(追加募集の掲出が石鎚山例会の掲示より上になるのは、1日だけといたします。)

 「大人の遠足」姫越山・神島(三重)例会に1名の方からキャンセルの連絡がありました。
 急なことですが、参加していただける方を募集いたします。
 「大人の遠足」姫越山・神島(三重)例会は、ハイキングと小説や映画の舞台となった、鳥羽港から定期船で向かう離島の「神島」を組み合わせた例会です。
 現在、参加される方は12名で、楽しい例会になると思います。
 また、全国旅行支援制度の対象となっていますので、例会案内に記載しました料金よりも安くなります。
 急なことで既に予定が入っていらっしゃる方も多いと思いますが、もし参加していただけるようでしたら、ぜひよろしくお願いいたします。
 

[大人の遠足]姫越山・神島 例会 担当者 2022/10/19(Wed) 23:11 No.2116 [返信]
大文字山と駒井家

火床でティータイム。日影がなく暑かった〜。

白根三山も担当した大文字山担当者 2022/10/16(Sun) 09:14 No.2092 [返信]
Re: 大文字山と駒井家
庭側、裏玄関からの駒井家住宅。煙突が見えます。
ヴォーリズ建築には暖炉とマントルピースがつきものなのですが、
駒井卓さんは、「必要ない」と言ってつけなかったそうです。

白根三山も担当した大文字山担当者 2022/10/16(Sun) 09:15 No.2093
Re: 大文字山・・・「登り始めの階段」

 最近多忙なため普段より簡素な投稿文とします。
 「誰も読んでいないよ。」と言われることもあるほどで、簡素な方が良いのかも知れません。
 
 10月15日は素晴らしい天気でした。こんな天気を磐梯山や安達太良山に持って行きたかったと思う程に・・・・・。

 いつもの道と異なり、最初は急な登りでした。
 大文字山は標高がそんなに高くなく、緩やかに登っていくと思っていただけに意外でした。

toki 2022/10/17(Mon) 22:11 No.2097
Re: 大文字山・・・「リーダーより早く」

 尾根道に出た後、何人かの人がリーダーは先に行ったものと思い込み、リーダーより早く歩き始められました。
 あとでリーダーが後ろとわかって恐縮されていました。

toki 2022/10/17(Mon) 22:13 No.2098
Re: 大文字山・・・「ランチタイム(大文字山頂上にて)」

 ほぼ12:00丁度に大文字山頂上着。
 混んでいましたが、少し空いている場所を見つけて昼食としました。
 当日は晴れていて暑かったのですが、うまく木陰の空きスペースを見つけることができました。

toki 2022/10/17(Mon) 22:14 No.2099
Re: 大文字山・・・「火床から見た京都市街」

 写真左端・中央の緑地帯が御所。
 その少し手前・右側の2列の緑地帯が出会うところが、加茂川と高野川の合流地点です。

toki 2022/10/17(Mon) 22:15 No.2100
Re: 大文字山・・・「デザートタイム(火床にて)」

 火床で、デザートをいただきました。
 ご馳走様でした。

toki 2022/10/17(Mon) 22:16 No.2101
Re: 大文字山と駒井家

2Fのサンルームからは、大文字山が見えます。

白根三山も担当した大文字山担当者 2022/10/16(Sun) 09:16 No.2094 [返信]
Re: 大文字山と駒井家
スパニッシュ様式の大きなアーチ型の窓も、ヴォーリズ建築の特徴です。
白根三山も担当した大文字山担当者 2022/10/16(Sun) 09:18 No.2095
Re: 北岳登頂

山頂は人で一杯でした。

白根三山担当者 2022/10/16(Sun) 09:11 No.2091 [返信]
六甲全山縦走へ行ってきました

1年ぶりの全山縦走でした。やはり月に1回ぐらいは半縦か全縦をしておかないと、体がなまって疲れました。

川口 2022/10/09(Sun) 14:58 No.2065 [返信]
Re: 六甲全山縦走へ行ってきました
塩尾寺の下の広場からの夜景です。
川口 2022/10/09(Sun) 15:00 No.2066
Re: 六甲全山縦走へ行ってきました
月に一回全縦って・・><
さすが、たくましいなぁ・・(^^;
山本@そんなん無理ですわ・・ 2022/10/09(Sun) 17:35 No.2067
Re: 六甲全山縦走へ行ってきました
菊水山での休憩です
この手前がキツイ登りの一つでした
(1枚目は一軒茶屋です)
半袖で登って汗をかき、休憩は上着を羽織るといった、丁度いい歩きやすい気温に恵まれました
「こういった例会も年1回くらいは必要だと思う」と話をたしかに振りました
年1回と言ったつもりだったんですが

さかみち 2022/10/09(Sun) 19:42 No.2068
Re: 六甲全山縦走へ行ってきました
かなり疲れましたね_| ̄|○
次の日何故か動けないです。
山内 2022/10/11(Tue) 00:14 No.2069
高野山町石道

大門前です。
ここの手前が最後の登りでした。
ゆるやかな登りと平坦な道を繰り返し、時折下りもありました。
(九度山からずっと登りが続くイメージでしたが)
全体的になだらかで、さすがに1200年間使われてきた道、歩きやすかったです。
180の町石のうち8割くらい確認できました。
22Kmの道のり、参加された皆様おつかれさまでした。

さかみち 2022/10/03(Mon) 18:37 No.2057 [返信]
Re: 高野山町石道
憧れの高野山町石道は長かったですが、
達成感最高でした。
リーダー様、参加者の皆様ありがとうございました。
先が長いので、九度山で柿を買えなかったのだけが、
心残り……

SK 2022/10/05(Wed) 23:00 No.2058
Re: 高野山町石道
展望台にて休憩中。まだまだ元気!
SK 2022/10/05(Wed) 23:01 No.2059
Re: 高野山町石道
お天気も良く、眺めも最高。
SK 2022/10/05(Wed) 23:03 No.2060
Re: 高野山町石道
二ツ鳥居の不思議な光景
SK 2022/10/05(Wed) 23:04 No.2061
Re: 高野山町石道
地蔵堂でランチタイム。だいぶ疲労気味になってきた。
SK 2022/10/05(Wed) 23:05 No.2062
Re: 高野山町石道
この後は延々と杉木立の中をゆく…
SK 2022/10/05(Wed) 23:07 No.2063
Re: 高野山町石道
最後の急登を越え、ついに1番目の町石道に到達です。
大門の近くではなく、根本中堂の手前にあります。
しかし、なぜか柵の中で触れないのでした。

SK 2022/10/05(Wed) 23:12 No.2064
ここはどこ?

20クロスに突如現れた、映えスポット。
後ろの池も、枯れ木が生えてたりして、大正池っぽいです。

白@本家にも一応行ったことはあります。 2022/10/02(Sun) 22:19 No.2053 [返信]
Re: ここはどこ?
答え)関西の上高地らしい…とか
参加者全員で河童橋を渡りました。
水がとても澄んでいて、よーくみるとみんなの笑顔が水面に並ん
でいます〜(笑)

Rie 2022/10/02(Sun) 23:02 No.2054
Re: ここはどこ?
癒しスポットをもう一枚パチリ!!
Rie 2022/10/02(Sun) 23:04 No.2055
Re: ここはどこ?
さて、ここはどこでしょう?
誰?

Rie 2022/10/02(Sun) 23:08 No.2056
河内飯盛山

台風一過の快晴でした

555 2022/09/25(Sun) 17:50 No.2037 [返信]
Re: 河内飯盛山
頂上にて
555 2022/09/25(Sun) 17:50 No.2038
Re: 河内飯盛山・・・「四条畷神社〜龍尾寺」

 四条畷駅から少しだけ市街地を歩き、四条畷神社の境内の横に着きました。ここでトイレ休憩の間に、一部の人は四条畷神社に参拝されました。
 そこから登山道が始まり、写真は龍尾寺に向かっているところです。
 

toki 2022/09/28(Wed) 07:04 No.2046
Re: 河内飯盛山・・・「権現の滝」

 9月下旬とはいえ、日中は気温が上がると見込んで、555リーダーは水辺を歩くコースを選ばれました。
 行きついて折り返し点にあったのが、権現の滝。
 この滝の写真を撮影された直後、Shibuさんは、光が降りかかるような写真が撮れたと、皆さんに写真を見せて回っておられました。
 その写真が、No.2045の写真です。一般的な私の写真と比べるとその差は歴然としたもの。
 芸術的な写真が出来上がりましたね。
 

toki 2022/09/28(Wed) 07:05 No.2047
Re: 河内飯盛山・・・「河内飯盛山への登り口(休憩)」

 権現の滝で折り返し、水辺の道を通って河内飯盛山への登り口に到着しました。
 ここからは水辺から離れ、河内飯盛山への登りが始まります。
 昼前で暑さを感じたため、555リーダーはここで休憩とされました。

toki 2022/09/28(Wed) 07:08 No.2048
Re: 河内飯盛山・・・「河内飯盛山〜野崎城跡」

 河内飯盛山頂は、日光を遮るものがないということで、その少し手前の広場で昼食をいただき、No.2038の河内飯盛山頂上で集合写真を撮影しました。
 改めて見ますと、素晴らしい青空。快晴だったことがよく分かります。
 河内飯盛山頂から野崎城跡に向かいました。

toki 2022/09/28(Wed) 07:09 No.2049
Re: 河内飯盛山・・・「 野崎城跡(デザートタイム)」
 
 河内飯盛山から下ってきたところに野崎城跡があります。
 河内飯盛山の山頂に城があったということは頷けるのですが、山の中腹とぃっても良いところに、むかし城があったとは最初理解できず、砦かなと思っていたのですが、現地には「野崎城跡」と彫られた立派な石柱がありました。
 ここからはきれいな景色が見えます。
 そこで待望のデザートとタイム。555さんから「きんつば」、Shimaさんからシュークリームをいただきました。ご馳走様でした。
 コロナ禍から平常に戻りつつあることを感じます。 
 

toki 2022/09/28(Wed) 07:11 No.2050
Re: 河内飯盛山
あれは"きんつば"ではありません。
"栗きんとん"です。
しかもこの時期にしか食べられない限定おやつです。
まちがえるのも無理はありません。
tokiさんは召し上がってないのですから。
残っているとおもって2個たべました。
すみません。
栗大好き! 2022/09/28(Wed) 10:57 No.2051
Re: 河内飯盛山・・・「野崎城跡(栗きんとんの切り分け・配布準備)」
 
 カッコ悪い失敗をしてしまいました。確かに”きんつば”ではなかったです。失礼いたしました。
 この投稿をするかどうか、ものすごく迷ったのですが、知らん振りを決め込んでいるのもどうかと思い、意を決して投稿することとしました。
 実は、555さんの"栗きんとん"、近くの方が持ってきてくださったので、いただきました。
 おいしかったです。ありがとうございました。"栗きんとん"に馴染みがなかったので、多分”きんつば”の一種と思ってしまいました。 (^^;アセ
 

toki 2022/09/28(Wed) 23:25 No.2052
飯盛山:権現の滝

権現の滝
落差は約15m:奈良時代、日照りが続き村人たちが困り果てていたところ、有名なお坊さまの行基が通りがかり「雨降らせたまえ」と祈願しました。すると龍が現れ、大粒の雨が降り注ぎました。このときできた滝が権現の滝といわれています。
パワーをもらえたような気がします。

shibu 2022/09/26(Mon) 15:11 No.2045 [返信]
峰床山例会

八丁平で休憩
ヒルとの格闘が終わったの一こま

担当者 2022/09/25(Sun) 23:44 No.2041 [返信]
Re: 峰床山例会
峰床山山頂
担当者 2022/09/25(Sun) 23:47 No.2042
Re: 峰床山例会
トリカブトの群生
担当者 2022/09/25(Sun) 23:48 No.2043
Re: 峰床山例会
峰床山山頂からの京都北山の山々
担当者 2022/09/26(Mon) 00:05 No.2044
緊急上映会決定

既にトップページ等でお知らせしている通り、10月7日の集会において、
「集中登山の思い出」と題して、過去の集中登山の写真上映会を開催します。過去の集中登山を知る人も、知らない人も振るってご参加ください。

白@広報係 2022/09/25(Sun) 21:27 No.2039 [返信]
集中登山 中止のお知らせ

9/18-19で予定していました集中登山ですが、台風直撃の可能性が高くなりましたので、協議の結果、中止します。
参加予定で楽しみにして頂いていた皆さん、残念ですが、また、次の機会によろしくお願いします。

山本@管理人 2022/09/15(Thu) 10:32 No.2035 [返信]
ええ天気でんなぁ
生駒でも歩きに行こかな(=^^=)
山本@管理人 2022/09/18(Sun) 07:12 No.2036
火打山・妙高山(新潟):湿原に感動、本当にしんどかった。

火打山は、湿原の木道歩きに癒されたけど、テント場に戻ったのは日の入り直前。
妙高山は、岩峰の雄姿がカッコよかったけど、胸突き八丁を含む下りは長かった。
テント装備を担いだ縦走はキツかった。百名山たる所以に恐れ入りました。
新潟に火山があるとは知らなかった。硫黄匂いの白濁の燕温泉は最高でした。
参加者のみなさん、ありがとうございました!

M岡ゴンタ 2022/09/12(Mon) 23:26 No.2026 [返信]
Re: 火打山・妙高山(新潟):湿原に感動、本当にしんどかった。
テント泊縦走は老体にはこたえましたが、山頂や休憩場所でタイムリーに
出していただいた梨、柿、和菓子に元気も回復し歩き通すことができました。自分の荷物だけでも重いのに、隊長、ありがとうございました!
久しぶりのカッパなしの泊まり山行で綺麗な景色を堪能しました。でも前日までは雨続きだったとかで、滑りやすくて往生しました。
ここでは紹介できませんが、たぁちゃん、いつもいつも沢山の綺麗な写真をありがとうございます。

企画して下さった隊長、同行のたぁちゃん、ありがとうございました。思い出に残る山行がまた一つ増えました。
bonny 2022/09/14(Wed) 13:58 No.2031
Re: 火打山・妙高山(新潟):湿原に感動、本当にしんどかった。
憧れの火打山、妙高山、かなりハードでしたが、お天気も良く上まで行くことができて嬉しかったです。リーダー、BONNYさん、いつも引っ張って行って下さって有難うございます。燕温泉も気持ちよかったです。
iwa 2022/09/14(Wed) 18:49 No.2034
烏谷山〜比良岳〜打見山・・展望ハイキング

びわ湖はいつ見ても素晴らしいですね。稜線では風があり快適なハイキングが楽しめました。
今回はロングコースに加え蒸し暑さも酷くて、聊かくたびれました。
なお、心配していたヒルに出会わなくて良かったです。

担当・奈良の鹿麻呂 2022/09/13(Tue) 10:12 No.2027 [返信]
Re: 烏谷山〜比良岳〜打見山・・展望ハイキング
比良岳の頂上です。
「比良岳」のプレートの前で撮りたかったのですが、蜂がブンブン飛んでいてい近づけませんでした。

担当・奈良の鹿麻呂 2022/09/13(Tue) 10:14 No.2028
Re: 烏谷山〜比良岳〜打見山・・展望ハイキング
打見山へ向けてスキー場を登ってきました。
疲れてへたっています。

担当・奈良の鹿麻呂 2022/09/13(Tue) 10:16 No.2029
Re: 烏谷山〜比良岳〜打見山・・展望ハイキング
稜線からの展望。
担当・奈良の鹿麻呂 2022/09/13(Tue) 10:17 No.2030
山岳保険の件

10月の泊り例会に参加される方で
山岳保険の加入が未だの方は手続きをお願いします

山岳保険加入と例会参加の流れ(2022年)
https://osaka-seiunkai.com/wp/wp-content/uploads/2022/04/hoken-fc.pdf

保険担当 2022/09/09(Fri) 18:13 No.2022 [返信]
Re: 山岳保険の件
保険の件、お忘れなく。
2022/09/10(Sat) 21:32 No.2024
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -