おなまえ
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
大阪青雲会12月分配布資料の送信のお知らせ

本日、12月配付資料を送信しましたので、ご確認ください。よろしくお願いします。

山本@配信者 2022/12/05(Mon) 10:06 No.2238 [返信]
水井山に行ってきました

お天気もよく風もなく寒くもなく最高の
コンディションの山行でした。
参加して下さったみなさん、ありがとうございました。

bonny 2022/12/04(Sun) 18:45 No.2231 [返信]
Re: 水井山に行ってきました
比叡山延暦寺の釈迦堂前にて。
静けさの中に厳かさがあり、とても良かったです。

Rie 2022/12/04(Sun) 19:57 No.2232
Re: 水井山に行ってきました
横高山の少し手前にある玉体杉です。
昔、回峰行者がここで立ち止まり、御所に向かって天皇のご安泰をお祈りしたそうです。

Rie 2022/12/04(Sun) 20:02 No.2233
Re: 水井山に行ってきました
朝は、今年一番の冷え込みで、吐く息は白く、道中霜柱が見られました。
Rie 2022/12/04(Sun) 20:10 No.2234
Re: 水井山に行ってきました
水井山の頂上。
みんなでおやつを食べながらワイワイ話が弾み、集合写真を撮るのを忘れてしまいました(^o^;)

Rie 2022/12/04(Sun) 20:16 No.2235
Re: 水井山に行ってきました
途中、大原の里を望む紅葉風景です。
青空と紅葉と緑のコンストラストがとても綺麗でした。(^-^)v

Rie 2022/12/04(Sun) 20:23 No.2236
Re: 水井山に行ってきました
最後はここ、大原で有名なぽん酢屋【志野】で、それぞれのお気に入りのぽん酢やドレッシングを買って、バスに乗り帰路につきました。
道中静かでとても歩き易い道でした。
素敵な山行を計画して下さったリーダー、ありがとうございました!

Rie 2022/12/04(Sun) 20:29 No.2237
のじぎくの丘 見納め

今日天気が良いので、雨天で中止になった、のじぎくの丘に行ってきました。ボチボチ今シーズンの、見納めです。

のじぎくの丘 担当 2022/12/03(Sat) 16:05 No.2227 [返信]
Re: のじぎくの丘 見納め
昔は弓の材料に使ったという、「まゆみ」の木の、美しい花が、咲いていました。
のじぎくの丘 担当 2022/12/04(Sun) 05:39 No.2228
Re: のじぎくの丘 見納め

 美しい花の画像のアップ、ありがとうございます。
 花ではありませんが、住塚・国見山に行った時の、紅葉の山風景をアップします。
 この後のことですが、例会担当者募集の掲示を上に掲出しますので、ご了承をお願いいたします。

toki 2022/12/04(Sun) 07:45 No.2229
箕面の紅葉

箕面の滝は今まで見たこともない位の人込みでした。
書入れ時とあって、滝のポンプ全開。水量も大盤振る舞い。

代行担当者 2022/11/28(Mon) 20:50 No.2222 [返信]
Re: 箕面の紅葉
お猿もいました。
代行担当者 2022/11/28(Mon) 20:53 No.2223
Re: 箕面の紅葉
人が多かったですね。
紅葉はいい感じでした。

山内 2022/11/29(Tue) 00:04 No.2225
Re: 箕面の紅葉
いい色ですね。
山内 2022/11/29(Tue) 00:06 No.2226
Re: 箕面の紅葉

箕面山は、気を付けていないと通り過ぎる所でした。

代行担当者 2022/11/28(Mon) 20:55 No.2224 [返信]
箕面の山

11/26(土)の箕面大滝・箕面山の例会です。
箕面の山は意外なほどひっそりとした静けさでした。
山道ではあまり人とすれ違わず、自分たちの会話だけが聞こえる静かな山歩きでした。
画像は天上ヶ岳での集合写真です。手際よくスマホカバーで固定して連写したS田さんの撮影です。
箕面大滝へ下りてくると、紅葉を求めた観光客、屋台から漂う香ばしいにおい、まるでコロナ前に戻ったかのような賑わいぶりでした。
今回は静かな山と祭りのような賑わいをまとめて楽しめた山行でした。

さかみち 2022/11/28(Mon) 17:36 No.2221 [返信]
ご回答ありがとうございます

・総会の出欠確認 (締切:11月27日(日))
・納山祭参加申込み (締切:12月2日(金))
・例会担当についてのアンケート (締切:11月27日(日))
・山行スケジュールのアンケート (締切:11月28日(月))

上記をご回答いただいた方、ありがとうございます。
まだの方は締切までにご協力お願いいたします。

上から3件は自動集計にしてますので
HPからオンライン提出してもらえると嬉しいです。
(山行スケジュールはメール等でお願いします)

担当 2022/11/17(Thu) 07:36 No.2201 [返信]
総会の出欠お願いします
恐縮ですが明日中にご回答をお願いします。
HPからオンライン提出してもらえると集計が助かります。
担当 2022/11/26(Sat) 20:13 No.2214
Float

 上げておきます。

 総会の出欠、納山祭参加、例会担当についてのアンケート、山行スケジュールのアンケート等、ご回答よろしくお願いいたします。 
Floatmaker 2022/11/26(Sat) 20:40 No.2220
鶏冠山例会

午前中の降水確率60%、午後からは50%の降水確率でしたが、雨雲は鶏冠山にはかかってこないだろうと予測し、例会を決行しました。
私を含めて10名の方々にご参加頂きました。
途中、雨に降られることもなく、軽快に歩けました。
天狗岩では30分近く岩登りを楽しむこともできました。
竜ヶ岳の入り口でコーヒータイム。暖かいコーヒーが何とも言えないほど美味しかったです。

adachin 2022/11/23(Wed) 19:25 No.2206 [返信]
Re: 鶏冠山例会
鶏冠山山頂にて。眺望はありませんでしたが、木々の間から見える紅葉は綺麗でした(^^)
adachin 2022/11/23(Wed) 19:27 No.2207
天狗岩
天狗岩で30分ほど岩登りを楽しみました。
皆さんヒョイヒョイと身軽に登られます。食後すぐで元気です。
足底に岩が引っかかり登りやすかったです。

さかみち 2022/11/23(Wed) 20:37 No.2210
天狗岩2
次は反対側に皆で登り返しました。
早々に登った2人です。
adachinさん曰く、金勝アルプスに行くと登山が好きになるそうです。

さかみち 2022/11/23(Wed) 20:38 No.2211
Re: 鶏冠山例会・・・「落ヶ滝の道から尾根道に合流した地点」
 
 11月20(日)の鶏冠山例会当日、大阪は雨が降っていましたが、現地では雨が降った形跡がなく、少しの場所の違いで降らないこともあるのだねと、参加されたメンバーで話していました。
 
 当例会は鶏冠山に登る前に落ヶ滝を経由するという一ひねりがありましたが、現地では雨が降らなかった(と思われます)の影響で、落ヶ滝の水量は僅かでした。ただ、高低差はしっかりあり、見ごたえのある滝でした。
 
 落ヶ滝を出発後、そのまま川筋をすすまず引き返して尾根道に向かいました。

 写真は落ヶ滝の道から尾根道に合流した地点です。

toki 2022/11/26(Sat) 20:29 No.2215
Re: 鶏冠山例会・・・「鶏冠山〜天狗岩」

 鶏冠山の手前に競走馬のトレーニングセンター(栗東トレーニング・センター)が見える小鶏冠山で眺望を楽しみました。
 
 競走馬のトレーニングセンター(トレセン)をあまりよくご存知でない方がいらっしゃいましたので、Adachinリーダーが解説をそれていました。

 その後No.2207の鶏冠山頂上を経て天狗岩に向かいます。
 
 鶏冠山頂上出発後下りがあり、下った以上の登り返しがあったのですが、尾根に出るまでの登りほどでなく、やや楽に歩いていました。
 また、ときどき琵琶湖が望めました。

toki 2022/11/26(Sat) 20:30 No.2216
Re: 鶏冠山例会・・・「天狗岩@」

 No.2210の写真は天狗岩の一角からとらえた天狗岩全体の状況が分かりやすい写真と思います。
 この写真は、No.2210と同じ場所です。
 

toki 2022/11/26(Sat) 20:31 No.2217
Re: 鶏冠山例会・・・「天狗岩A」

こちらは、No.2211の写真と同じ場所です。
岩の上では360度の眺望が開け、見ごたえがありました。
Adachinさんもさかみちさんも記載されていますように、天狗岩ではよく楽しめました。
私は多分天狗岩でこれだけ時間をとったのは初めてと思います。 
それだけに印象に残りました。 

toki 2022/11/26(Sat) 20:32 No.2218
Re: 鶏冠山例会・・・「ティータイム(白石峰:竜王山につながる道との分岐にて)」

 竜王山への分岐の地点は広くなっていてベンチがあったため、ティータイムとしました。
 1ヵ月前はアイスコーヒーでも良かったのですが、季節が移りホットコーヒーの時期になりました。
 この後No.2206の狛坂磨崖仏を経由して下山しました。

toki 2022/11/26(Sat) 20:37 No.2219
箕面大滝・箕面山・天上ヶ岳 例会 を担当していただける方を募集します。


 11月26日(土)に実施予定の、4318 箕面大滝・箕面山・天上ヶ岳 例会について、例会担当の方から担当できない旨の連絡がありました。 
 急な話ですが、どなたか代わりに例会を担当していただける方はいらっしゃらないでしょうか。
 もし担当していただける方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。

 もし、代わりに担当していただける方がいらっしゃらない場合、当例会は中止となります。
 中止となる場合は、前日25日の午後8時までに掲示板に掲出いたします。
 なお、どなたかが代行で当例会を担当していただけることになった場合は、できるだけ早く掲示板にその旨掲出いたします。
 よろしくお願いします。

山行計画担当 2022/11/23(Wed) 23:17 No.2212 [返信]
11月26日(土)の例会は実施します
11月26日(土)の例会は予定通り実施します。
主担当:茨木さん、副担当:坂原で代行します。
例会案内の計画で変更ありません。
ご都合のつく方はご参加ください。
坂原 2022/11/24(Thu) 19:10 No.2213
狛坂磨崖仏

周回コースを下っていく途中にある狛坂磨崖仏の前で。

まだ慣れないパソコンで投稿してしまい、同じものを二つ掲示してしまいました。
片方を消す方法を知っておられる方、ご連絡下さいm(_ _)m

adachin 2022/11/23(Wed) 19:40 No.2209 [返信]
遠い地平線が消えて

正面少し左側に見える大阪空港から飛び立つ飛行機を見ながら
オープニング
「遠い地平線が消えて、深々とした夜の闇に心を休める時、・・・・」
エンディング
「ジェット機の翼に点滅するランプは、遠ざかるにつれ、星のまたたきと区別がつかなくなります」
なんてね。

白@味気ないナレーションですが 2022/11/23(Wed) 14:16 No.2205 [返信]
明日23日鉄拐山例会は中止いたします

明日 11月23日 「鉄拐山とのじぎくの丘」例会は、雨天予報
のため、残念ですが、中止といたします。のじぎくは、見頃のようですが。

担当 2022/11/22(Tue) 17:49 No.2204 [返信]
明日の鶏冠山例会実施について

明日の天気予報によると、滋賀県南部の降水確率は6時から12時か60%、12時から18時が50%となっていますが、降水量は降ってもわずかだろうとの予報になりましたので、予定通り実施したいと思います。
ご都合のつく方は是非ご参加下さい。

adachin 2022/11/19(Sat) 19:50 No.2203 [返信]
明日の鶏冠山例会は実施されます。


Adachinさんから掲示板への投稿がうまくいかないと連絡がありましたので、代行します。
Adachinさん担当の、明日の鶏冠山例会は実施されます。
皆さん、参加よろしくお願いいたします。 

toki 2022/11/19(Sat) 19:47 No.2202 [返信]
【雨天中止】11/13(日) 音羽三山(奈良 桜井)

11/13(日) 音羽三山(奈良 桜井)は、
雨天のため、中止させて頂きます。
雨男で申し訳ありません。

ゴン太M岡 2022/11/12(Sat) 17:25 No.2200 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -