おなまえ
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
打越山〜風吹岩に行ってきました

岡本駅に到着するとまだ生憎の雨。しかしながら、5名が集まりました。岡本の住宅街の中、傘を差して歩いていきます。

山本@担当代行 2023/06/12(Mon) 11:33 No.2568 [返信]
地獄の階段><
登山口に着く前にマンションの横にある地獄の階段。上の住宅街につながっていますが、果たして住民はここを使うのでしょうか・・(^^;
山本@担当代行 2023/06/12(Mon) 11:34 No.2569
十文字山の山頂???
十文字山の山頂は宗教施設の敷地で入れません。以前は登山道のから少し入ったこのモニュメントのあるところが山頂だと聞いていたように記憶していますが、登山道からは藪でほとんど見えず、近くに行っても周りも藪だらけでした。
山本@担当代行 2023/06/12(Mon) 11:35 No.2570
打越山山頂です
十文字山からはなだらかな登山道に変わります。管理道から少し上がると打越山山頂。この頃には雨も止んでいました。
山本@担当代行 2023/06/12(Mon) 11:36 No.2571
七兵衛山は眺望抜群(=^^=)v
ここの山頂は眺めがいいので登山客で賑わっていることが多いのですが、この日は私達で貸し切りでランチタイム。雨も止んでいたので、ノンビリ過ごせました。眼下の六甲アイランドの他、曇り空ですが、金剛葛城や紀泉の山々、淡路島も見渡せました。
山本@担当代行 2023/06/12(Mon) 11:37 No.2572
横池は睡蓮でいっぱい
横池に行く前はまだ「オタマジャクジいっぱいいるかな〜」なんて話していたのですが、なんと睡蓮でいっぱい。今がシーズンだという予備知識がなかったのでびっくりしました。登山道の反対側に偏っていたので近くで見られなかったのは少し残念ですが、いいものが見られて良かったです。また、スマホしか持っていなかったので望遠で撮影できず残念でしたが、光学望遠で撮影できるカメラがあればきれいな写真が撮れます。このあと会長が掲示板に掲載されますので、お楽しみに!
山本@担当代行 2023/06/12(Mon) 11:39 No.2573
風吹岩のニャンコ
風吹岩にいるニャンコはこの日も元気に出てきてくれました。でも登山客から沢山エサをもらうのか、ちょっと太りすぎなのが気になります・・(^^;
次来るときまで元気でね。

山本@担当代行 2023/06/12(Mon) 11:40 No.2574
Re: 打越山〜風吹岩に行ってきました
そぼ降る雨の中、歩いた先のご褒美がこれ。
モネを越えましたかね・・・・笑)

白@印象派 2023/06/12(Mon) 21:24 No.2575
Re: 打越山〜風吹岩に行ってきました
急遽、担当を引き受けて頂き、山本さん有難うございました。
いつもは人の絶えない七兵衛山からの雨上がり展望写真は、緑も映え素晴らしいですね。
横池、池の水連も、晴天時よりきれいに見えます。
朝の雨にも負けず、ご参加された5名の方に感謝です。
ミツダ 2023/06/12(Mon) 22:09 No.2576
洞川温泉〜吉野(大峯奥駈道)

昨日は参加された皆様お疲れ様でした。
洞川温泉を朝9時半に出発。大天井ヶ岳、四寸岩山、青根ヶ峰のピークを経て吉野駅に午後7時到着。なんとかコースタイムに合わせて歩けました。今日は足が筋肉痛です。
こちらは今回の最高峰の大天井ヶ岳です。

さかみち 2023/06/11(Sun) 21:25 No.2559 [返信]
四寸岩山
洞川温泉では鮎の塩焼きに後ろ髪を引かれ、吉野駅ではビールの誘惑がありました。
まだまだ私は奥駈道の修験者には遠いです。

さかみち 2023/06/11(Sun) 21:26 No.2560
青根ヶ峰
距離の長い例会に頑張って参加された皆様、よもぎ餅とスイカを差し入れして下さった方、集合写真等を撮って下さった方、次の目的地までの予想到着時刻を調べて下さった方、皆様今回もお世話になりました。
さかみち 2023/06/11(Sun) 21:27 No.2561
吉野は遠かった
昨日は長い長い道のりでしたが、思ったより涼しく、
最初の急登以外は快適で歩きやすい道でした。
リーダー様のコース配分が完璧でした。
なかなか行けないルートを連れて行っていただき、
ありがとうございます。
メンバーの皆さんにもお世話になり、差し入れ
ありがとうございました。

SK 2023/06/11(Sun) 22:07 No.2562
吉野は遠かった
女人結界門。男性の皆さん、入れてよいなぁ。
SK 2023/06/11(Sun) 22:09 No.2563
吉野は遠かった
ぐねぐねの杉の巨木もありました。
SK 2023/06/11(Sun) 22:11 No.2564
吉野は遠かった
修験の道なので、あちこちに祠も。スタートあたりでは、
法螺貝が遠くこだましてました。

SK 2023/06/11(Sun) 22:16 No.2565
吉野は遠かった
杉木立であまり眺望がない中、貴重な眺め。
SK 2023/06/11(Sun) 22:18 No.2566
吉野は遠かった
奥千本のゴール直前の勇者たち?もうみんなヘタリかけてましたが、
この後、駅まで2時間歩いたのでした。

SK 2023/06/11(Sun) 22:25 No.2567
6/11(日) 初級ハイキング:風吹岩〜打越山(六甲)実施します

17時発表の気象庁の天気予報降水確率が70%に達していませんので、予定通り例会は実施します。
複数の天気予報アプリなどで一時間ごとの予報を見ると昼過ぎまでは雨が続くようです。コース上に東屋など雨露を凌げるような場所はなかったと思いますので、昼食は簡単に済ませられるようなものを準備してください。

山本@担当代行 2023/06/10(Sat) 17:18 No.2558 [返信]
6/11(日) 初級ハイキング:風吹岩〜打越山(六甲) 担当者変更について

6/11(日)の初級ハイキング:風吹岩〜打越山(六甲)の例会は担当者の満田氏が怪我をされたため、私が代行いたします。よろしくお願いします。 

山本@担当代行 2023/06/08(Thu) 17:41 No.2557 [返信]
臨時総会無事終了

本日は(梅雨の晴れ間の絶好の登山日和にもかかわらず)臨時総会に参加いただきありがとうございました。残念ながら総会には参加できなかった方も委任状により青雲会の活動へのご理解をいただき感謝いたします。
総会では様々な前向きなご発言をいただき、青雲会がみなさんに愛され、必要とされているということを私自身が再確認した次第です。
また総会後の懇親会では3年間のコロナ禍を経て薄れかけていた会としての一体感を少しは取り戻せたんではないかと思っています。
総会でも申し上げたように今後の青雲会の活動には、さまざまな課題があるのも事実です。これらの課題についても、会員のみなさんの協力のもと、良い方向に向けていきたいと思います。
今後とも青雲会の活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。

白@感謝 2023/06/04(Sun) 21:40 No.2556 [返信]
3日例会中止

明日3日の例会は中止にします。

天気の回復は見込めますが、交通の乱れが予想されます。
いくつか止まっている電車がいつ動くかわからないことて
バス道が、登山口で通行止めで帰りのロープウェイ前までばすが来ません。これもいつ解除になるかわかりません。

掲示板にあげるのが遅くなり、すでに用意されている方がおられたら申し訳ないございません。

また来期にリベンジします。よろしくご理解お願いいたします。

担当者

bonny 2023/06/02(Fri) 22:21 No.2555 [返信]
恵那山(岐阜):日本一の星空見えなかったけど、南アルプスの絶景見えました!

日本一の星空、長野県阿智村、雲で、天の川は見えませんでした。
恵那山は、神坂峠からのピストンで、往復13km、9時間30分と、上り下りの連続で、長くてキツく、心が折れそうでした。けど、晴天に恵まれ、南アルプスの山々と、NHK朝ドラの梅花黄蓮(ばいかおうれん)の花畑に癒されました。
参加者のみなさん、ありがとうございました!

P.S.
山小屋の萬岳荘は、管理人が親切で、布団、給湯器も使え、快適でした。

M岡ゴンタ 2023/05/30(Tue) 04:23 No.2550 [返信]
Re: 恵那山(岐阜):日本一の星空見えなかったけど、南アルプスの絶景見えました!
日の出の頃、南アルプスの山々
M岡ゴンタ 2023/05/30(Tue) 04:25 No.2551
Re: 恵那山(岐阜):日本一の星空見えなかったけど、南アルプスの絶景見えました!
登りはじめた千両山から、恵那山が見える! \(^o^)/
まだまだ遠いけど・・

iwa 2023/05/30(Tue) 07:34 No.2552
Re: 恵那山(岐阜):日本一の星空見えなかったけど、南アルプスの絶景見えました!
可憐な梅花黄蓮や、ピンク色のシャクナゲを見て、元気が出ました。
iwa 2023/05/30(Tue) 07:55 No.2553
Re: 恵那山(岐阜):日本一の星空見えなかったけど、南アルプスの絶景見えました!
萬岳荘で作った朴葉寿司は、次の日、良い香りがして、とても美味しかったです。
iwa 2023/05/31(Wed) 20:34 No.2554
三国岳〜忍者岳〜油日岳

5月にしては暑かったですが、良いお天気で風も爽やかで快適な山行になりました(^^♪
三国岳〜忍者岳の間は、岩場、ザレ場、落葉場が続き、いささか緊張しました。

奈良の鹿麻呂 2023/05/28(Sun) 15:28 No.2542 [返信]
Re: 三国岳〜忍者岳〜油日岳
旗山展望台のジギタリスの群生。
奈良の鹿麻呂 2023/05/28(Sun) 15:30 No.2543
Re: 三国岳〜忍者岳〜油日岳
三国岳の下り。
奈良の鹿麻呂 2023/05/28(Sun) 15:31 No.2544
Re: 三国岳〜忍者岳〜油日岳
忍者岳頂上(今回山行の最高点)。
奈良の鹿麻呂 2023/05/28(Sun) 15:33 No.2545
Re: 三国岳〜忍者岳〜油日岳
例会ご担当ありがとうございました。
ティータイムのバームクーヘンも美味しく頂きました。

想定どおりのシュール&タフな例会で、トレーニングできましたこと感謝致します。
nak 2023/05/29(Mon) 18:34 No.2548
Re: 三国岳〜忍者岳〜油日岳
意外にお花がいっぱいの縦走登山。
特に忍者岳の崖登りと崖下りは、すごかったです。
リーダー様、メンバーの皆様、
楽しい山行をありがとうございました。

SK 2023/05/29(Mon) 19:01 No.2549
交野山〜旗振山

初担当です。
天気も良くて、皆さんと楽しくハイキング出来て良かったです。

たの 2023/05/29(Mon) 10:16 No.2547 [返信]
2023年下半期アンケートについて

5月27日期限で下半期アンケートをお願いしておりました。9月や11月の日曜日は概ねエントリーがありましたが、10月や冬の季節の日曜日はまだ少ない状況です。6月4日の総会前日まで、集計を行いますので、提出未了の方はよろしくお願いします。土曜日や泊り山行も歓迎です。

山行計画担当 2023/05/28(Sun) 17:39 No.2546 [返信]
新人歓迎会について

いよいよ新人歓迎会まであと1週間となりました。
今のところ天気はもちそうですが、天気予報も毎日かわっており、
万一中止の場合は、5/18(木)に掲示版にて、連絡いたします。

飲み物・食材購入担当の皆様におかれましては、上記のような状況ですので、なるべく直前に購入いただきますようよろしくお願いします(食材購入担当については既に連絡済)。

新人担当 熊谷 2023/05/14(Sun) 12:07 No.2502 [返信]
Re: 新人歓迎会について
写真を何枚か添付しておきます。
山内 2023/05/22(Mon) 23:16 No.2507
Re: 新人歓迎会について
続き1
山内 2023/05/22(Mon) 23:27 No.2508
Re: 新人歓迎会について
続き2
山内 2023/05/22(Mon) 23:27 No.2509
Re: 新人歓迎会について
続き3
山内 2023/05/22(Mon) 23:30 No.2511
Re: 新人歓迎会について
続き4
山内 2023/05/22(Mon) 23:32 No.2512
Re: 新人歓迎会について
続き5
山内 2023/05/22(Mon) 23:32 No.2513
Re: 新人歓迎会について
続き6
山内 2023/05/22(Mon) 23:33 No.2514
Re: 新人歓迎会について
続き7
山内 2023/05/22(Mon) 23:34 No.2515
Re: 新人歓迎会について
続き8
山内 2023/05/22(Mon) 23:35 No.2517
Re: 新人歓迎会について
続き9
山内 2023/05/22(Mon) 23:36 No.2518
Re: 新人歓迎会・・・「河内磐船駅前」

 今年の新人歓迎会は4年ぶりとなるBBQ付きの形式で行われました。
 久し振りのBBQ付きでの催しとなったため、食材の分量や役割分担を決めることも過去のノウハウを参考に大変だったことと思います。
 新人担当の有志で下見に行かれたとか。計画や準備等していただきましてありがとうございました。
 集合場所の河内磐船駅前では、K谷さんが新人担当の挨拶をされるとともに、当日のスケジュールの概略を説明されていました。

toki 2023/05/23(Tue) 22:41 No.2534
Re: 新人歓迎会・・・「食材のカット」

 会場に到着すると、女性を中心に食材(野菜)のカットをしていただきました。
 ありがとうございました。
 またその間に、主に男性がロストル(炉)の炭が燃えるように火起こしをしていました。

toki 2023/05/23(Tue) 22:42 No.2535
Re: 新人歓迎会・・・「 宴たけなわ@」

 準備が終わると、宴会開始です。
 当日は7〜8名からなるA〜Fの6チームが編成され、チームごとに食材を焼いたり、火力が衰えないように炭を追加したりされていました。

toki 2023/05/23(Tue) 22:46 No.2536
Re: 新人歓迎会・・・「 宴たけなわA」
 
 先ほどと別の角度からもう1枚。
 皆さん、よく盛り上がっておられました。

toki 2023/05/23(Tue) 22:47 No.2537
Re: 新人歓迎会・・・「 チームF」

 今回ご一緒させていただいた皆さんを紹介します。
 私たちのチームは、上品な人が揃っていたのか、慎み深い人が揃っていたのか、終盤まで食材が豊富だったため他のチームの人が入ってこられるという一幕もありました。

toki 2023/05/23(Tue) 22:48 No.2538
Re: 新人歓迎会・・・「 新人紹介@」

 今年の新人は、ノリが良く、活発にご自身のことを説明されていました。
 さまざまなツッコミも効果的で、多くの笑いを誘いました。

toki 2023/05/23(Tue) 22:52 No.2539
Re: 新人歓迎会・・・「 新人紹介A」

 休みの日の過ごし方とか、山林を持っておられるので新人歓迎会をそこでできないかといった話も出ました。
 お酒の効果もあってか、日頃見えていなかった一面も見えてきました。

toki 2023/05/23(Tue) 22:53 No.2540
Re: 新人歓迎会・・・「月輪の滝」

 帰路、月輪の滝を経由して帰りました。
 4年ぶりのフルスペックでの新人歓迎会、天気にも恵まれ楽しく過ごせました。
 新人の方は、これから例会に参加して皆さんに馴染んでいってくださいね。

toki 2023/05/23(Tue) 22:54 No.2541
新人歓迎会

私市駅にて解散。皆様お疲れ様でした。

新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:24 No.2533 [返信]
新人歓迎会

4年ぶりにBBQ形式で新人歓迎会開催をすることができました。参加者44名(うち新人2名)。天気もよく大盛況でした。

新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:05 No.2519 [返信]
Re: 新人歓迎会
くろんど園地到着直前。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:08 No.2520
Re: 新人歓迎会
ロストルでの火起こし。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:10 No.2521
Re: 新人歓迎会
BBQの準備完了後、乾杯。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:11 No.2522
Re: 新人歓迎会
A班。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:12 No.2523
Re: 新人歓迎会
もうひとつA班。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:13 No.2524
Re: 新人歓迎会
B班。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:14 No.2525
Re: 新人歓迎会
C班。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:16 No.2526
Re: 新人歓迎会
D班。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:17 No.2527
Re: 新人歓迎会
E班。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:18 No.2528
Re: 新人歓迎会
F班。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:19 No.2529
Re: 新人歓迎会
新人紹介。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:20 No.2530
Re: 新人歓迎会
帰路。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:22 No.2531
Re: 新人歓迎会
帰路。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:23 No.2532
鹿島槍例会

鹿島槍例会の定員が5名となりましたので少し早いですが締め切らせて頂きます。

高岡 2023/05/21(Sun) 18:40 No.2506 [返信]
盃ケ岳

降雨前の午前中、篠山の盃ケ岳へ、行ってきました。ユニトピア篠山
内にある登山口から、尾根までの、標高差約170mの、転がされる
ような、急登で始まりました。

担当 2023/05/14(Sun) 05:55 No.2499 [返信]
Re: 盃ケ岳
展望はありませんが、緑の中、静かな私たちだけの、頂上でした。頂上にあった、古びた木製のテーブルで、昼食を取りました。
担当 2023/05/14(Sun) 05:59 No.2500
Re: 盃ケ岳
虎ロープに頼りながらの、激下りです。下山後、ユニトピア篠山内のレストランで、ゆっくりとした時間を過ごしました。PM3時頃から降雨となり、なんとか、雨に降られずに、山行できました。お疲れ様でした。
担当 2023/05/14(Sun) 06:07 No.2501
Re: 盃ケ岳
ユニトピア篠山内のクリンソウです。この付近では、三岳のクリンソウが有名ですが、ここのクリンソウも、艶やかです。
担当 2023/05/14(Sun) 14:07 No.2503
Re: 盃ケ岳
眼の覚めるような、鮮やかな色、シャクナゲのつぼみ、です。
担当 2023/05/15(Mon) 05:33 No.2504
Re: 盃ケ岳
「3爺」、無事下山。
担当 2023/05/15(Mon) 05:59 No.2505
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -