Page: | 1 | 2 | 3 | 4 |
秋晴れのもと、新神戸駅に12人集合。
黒岩尾根はかなりの急坂で手ごわかったです。
急坂が足にこたえたのか、3人が摩耶山でリタイア。
9人でちょっぴりスリリングな地蔵谷を下り、新神戸駅に帰って来ました。
約5年振りの例会担当で戸惑うところもありましたが、皆さんの協力があり無事終えられたことに感謝いたします。


Re: 黒岩尾根・摩耶山・地蔵谷・・・「新神戸駅・ミーティング」
小寺さん、六甲全山縦走の翌週の例会担当、お疲れさまでした。
六甲全山縦走に参加された2名の方も参加されていて、黒岩尾根・摩耶山・地蔵谷例会中もその話題で盛り上がっていましたね。
黒岩尾根・摩耶山・地蔵谷例会は新神戸駅のミーティングからスタートです。
ここで小寺リーダーから本日の行程の説明がありました。toki
2021/10/13(Wed) 22:25 No.1338
Re: 黒岩尾根・摩耶山・地蔵谷・・・「往路・黒岩尾根」
新神戸駅を出発後、布引の滝の雌滝、雄滝を観光しながら市ヶ原で休憩した後、黒岩尾根にとりかかりました。
黒岩尾根は、No.1327にも記載されていますとおり急坂で、特に長い緊急事態宣言による休止期間でなまっていた体には厳しかったです。
当日の気温は10月にしては高かった(多分最高気温30℃)ですが、標高が上がると木陰で吹く風が涼しく気持ちよく感じました。乾燥していたことが爽やかさにつながったと思います。
ほとんどの区間で登りが続きましたが、登りで良い写真が撮れなかったため、下りの写真をアップします。toki
2021/10/13(Wed) 22:27 No.1339
Re: 黒岩尾根・摩耶山・地蔵谷・・・「往路・黒岩尾根のテラス」
黒岩尾根をほぼ登り切った頃、小寺さんから「トイレはないけど、掬星台の手前約10分の処に昼食場所に適したテラスがある。」と提案がありました。
その場所に着いてみるとベンチがあり、日陰もあって、参加された多くの方が、掬星台は混んでいることを予想され「ここの方が良い。」とのご意見を言われたり表情を浮かべられましたので、同場所で昼食を摂りました。(写真ではベンチは写っていませんが、左方向にテーブルとベンチがあり、更に左方向にはテーブルなしのベンチがありました。)toki
2021/10/13(Wed) 22:29 No.1340
Re: 黒岩尾根・摩耶山・地蔵谷・・「復路・地蔵谷」
昼食後、No.1327の摩耶山・掬星台で集合写真を撮影し、しばらく景色を見た後、下山路に向かいました。昼食場所を経由し、いよいよ地蔵谷です。
地蔵谷は、普段行かないコースとして例会案内で小寺さんが書いておられただけに、今回の行程の中ではメインとなる区間です。
地蔵谷コースはエアリアでは点線で表記され、前半は参加された人がアドベンチャーコースと表現されたほど、急峻で滑りやすくもあり下り難いコースです。
また、半ばを過ぎたあたりから渡渉箇所が出てきて、雨天や雨天の後では渡るのに苦労する場所がありますが、当日は晴天で前日までも雨が降っていない日が続いていたため、水がほとんどない状態で全く危険ではありませんでした。それでも、特に前半は体力を要したため、参加された方からは「下りなのにしんどかった。」という感想が多く聞かれました。
快晴の良い日に珍しいコースを歩けて良かったと思います。
toki
2021/10/13(Wed) 22:30 No.1341
約5年前の記録・・・「2016.4 Archive 関ヶ原・大谷吉継陣跡」
今回の担当の小寺さんが「約5年振りの例会担当」と書かれていますので、その約5年前の例会について。
2016年(平成28年)4月に関ヶ原例会が行われ、小寺さんの歴史の内容の濃い解説が大変印象的でした。
語り方も良かったです。関ヶ原の戦いについて「語りべ」的な雰囲気でした。
写真は大谷吉継の陣跡で、高台にありました。toki
2021/10/13(Wed) 22:31 No.1342
緊急事態宣言明けで、市ノ瀬の駐車場は超満杯。
前回は雨で何も見えなかったけど、今回、天候に恵まれ、こんな山容だったんだ!という声が...
紅葉もまあまあ楽しめました。(写真2)
南竜山荘は、水もトイレも綺麗、6畳の個室に5人で快適でした。
食事は自炊で、生のお米から30分かけて美味しいご飯を炊いた方がおられました。
白山の御前峰では、360度の眺め(写真1)、御池めぐりでは、ハワイアンブルーの色(写真3)に感動しました。
またひとついい山の思い出ができました。参加者の皆さん、ありがとうございました。


Re: 白山 視界良好。10年前の雨の例会体験を刷新。紅葉も楽しめました。絶景の晴天の白山例会、とても楽しかったです。
土砂降り白山の記憶を見事に上書きできました。
リーダー及び参加者の皆様、ありがとうございました。SK
2021/10/12(Tue) 11:40 No.1331
Re: 白山 視界良好。10年前の雨の例会体験を刷新。紅葉も楽しめました。室堂前の草紅葉ですSK
2021/10/12(Tue) 11:42 No.1332
Re: 白山 視界良好。10年前の雨の例会体験を刷新。紅葉も楽しめました。登る直前気合いの入ったメンバー
たちの険しい顔。これも載せて〜
2021/10/12(Tue) 13:27 No.1333
Re: 白山 視界良好。10年前の雨の例会体験を刷新。紅葉も楽しめました。2012年7月例会のことでしょうか。
山頂写真です。白い霧、まさに白山でした。約10年前の例会担当者
2021/10/12(Tue) 21:04 No.1334
Re: 白山 視界良好。10年前の雨の例会体験を刷新。紅葉も楽しめました。登山口でも雨。
私は2009年にも白山例会しましたが、その時も雨。
晴れた白山には縁がなかったようです。
今回は、秋晴れで本当に良かったですね。約10年前の例会担当者
2021/10/12(Tue) 21:12 No.1335
Re: 白山 視界良好。・・・「2017.10 Archive 白山・御前峰」
呼ばれていませんが、約10年前の写真のアップに触発されて、今回と約10年前との間に行った、約4年前の白山の写真をアップします。
今回の御前峰は雲一つない素晴らしい天気でしたね。約4年前の白山例会では、当日早朝は快晴でしたが、御前峰に到着したときは少し雲が出ていました。約4年前の例会担当者
2021/10/13(Wed) 22:17 No.1336
Re: 白山 視界良好。・・・「2017.10 Archive 白山・展望歩道・アルプス展望台」
御池めぐり・翠ヶ池では集合写真を撮影しませんでしたので、代わりに展望歩道中のアルプス展望台での写真をアップします。
約10年前の担当者さんには申し訳ないことですが、今回の例会は私達の行ったとき以上に天気が良かったと思いますし、私達も白山は天気で良かったです。
その代わり、約10年前の担当者さんは別の晴れの山をたくさん経験されていると思います。約4年前の例会担当者
2021/10/13(Wed) 22:21 No.1337
御池めぐり、ハワイアンブルーの色


紅葉もまあまあ楽しめました。


続


Re: 無題藤倉山の画像です555
2021/10/10(Sun) 21:55 No.1326
遠路はるばる藤倉山へ、登ってきました。結構きつい鉄砲登りで、ふくらはぎが、疲れました。ぶなの木が多く、落ち葉が登山道を覆う、静かな道でした。ぶなの新緑の頃、また来たいと思いました。
楽しみにしていた、「そば」は、蕎麦屋が14時には店が終了とのことで、食できませんでした。残念。


Re: 藤倉山は暑かった急登が和らぐ、鉄塔下での休憩。憩いの時間です。夏のような、天気
でした。担当者
2021/10/10(Sun) 17:51 No.1321
Re: 藤倉山は暑かった鬼のような登りの開始は新羅神社から…
植林地抜けた後のブナ帯。しかし登りはまだまだ続きました(T . T)
白髭神社は無事下山。555
2021/10/10(Sun) 21:52 No.1322
Re: 藤倉山は暑かった続555
2021/10/10(Sun) 21:53 No.1324
続


緊急事態宣言解除後の例会ということで
山に行きたくてウズウズしていたたくさんの仲間たちと
お会いすることができました。
密になるといけないので、急遽ふたつの班にわかれて大返し開始。
抜きつ抜かれつ(?)しながらゴールの若山神社を
めざしましたがこの早さでは天下はとれないなぁ〜
(^o^;)
ご参加いただきましたみなさまありがとうございました。


Re: 大返しだよ!全員集合・・・「第2班:磐手橋〜若山」
若山・太閤道例会は、緊急事態宣言解除後多くの方が初めて参加することを祝っているように当日、10月3日は快晴となりました。
No.1312にも記載されているように人数が多いので急遽2班編成となり、私は後続の第2班となりました。
写真は、登山口の磐手橋〜若山間の登りです。toki
2021/10/05(Tue) 23:58 No.1314
Re: 大返しだよ!全員集合・・・「第1班:昼食を予定していた場所」
第2班が歩いて行くと先行の第1班が休憩していて、第2班は休憩してすぐだったため休憩せず追い抜き、若山頂上に11:35に到着しました。
しばらく待ちましたが、多分第1班の到着は12:00頃と思われ、Wリーダーはここ(若山頂上)で昼食と考えておられるだろうと思ったため第2班のメンバーは昼食を開始しました。
やがて第1班も到着し、昼食を食べた後、No.1312の集合写真を撮影しました。
若山から先の暫くは第1班を写しました。
若山頂上を出発後すぐ写真の展望の良い場所があり、Wさんは「ここで昼食を摂る予定だった。」と言われましたが、既に遅かった。
もっとも、当日は日差しが強く、ここで食べたら暑かった可能性もあるので、若山頂上で食べて良かったかも知れません。
ただ、確かに見晴らしは良いです。
toki
2021/10/06(Wed) 00:01 No.1315
Re: 大返しだよ!全員集合・・・「第1班:若山〜四ツ辻」
写真は若山〜四ツ辻です。
若山頂上の手前から四ツ辻までは傾斜の緩やかな歩きやすい道が続きます。
日陰に入ると涼しく、良いハイキングコースでした。
太閤道とは、安土・桃山時代、豊臣秀吉が中国大返しで山崎の合戦に向かう途中に通ったとされることからそう呼ばれていますが、実際は約1万人いたとされる軍勢が通ったと説明するには無理があり、観光を盛り上げるための虚構というのが正しいようです。もっとも、そう言ってしまってはロマンはありませんので、やっぱり太閤さんはここを通ったことにしておきましょう。toki
2021/10/06(Wed) 00:03 No.1316
Re: 大返しだよ!全員集合・・・「最高のビューポイント」
更に進むと、淀川三川合流を見下ろす絶好の展望が開けました。
桜の名所として有名な背割堤も見えます。
多分ここが今回の行程中、最も見晴らしが良いところと思います。toki
2021/10/06(Wed) 00:04 No.1317
Re: 大返しだよ!全員集合・・・「第2班:若山神社手前」
再び第2班です。
若山から先、第2班の先頭はT岡さんにお願いしました。
道は四ツ辻を右折し、ゴルフ場との境界に立ったフェンス横の狭い道が少し続きます。
その後、ゴルフ場と離れ、傾斜が急になりやがて若山神社に下りました。
若山・太閤道例会は快晴となり本当に良かったです。
参加された方は、天候が快晴ということだけでなく、久し振りに大阪青雲会の例会に参加できるといったことや、皆さんと会って話ができるということで一層楽しさが増幅されたようでした。toki
2021/10/06(Wed) 00:06 No.1318
前日の六甲縦走組の面々です。
一軒茶屋近くのトイレ跡地前で撮影しました。
お疲れさまでした。

